夏の話題 食の豆知識

土用の丑の日はうなぎを食べる日。本来の意味をご存知ですか?

Written by ぽぷらこ

土用丑の日というと

うなぎ

でも、「土用」ってどういう意味なのか「丑の日」ってなんなのか、どうしてこの日にはうなぎを食べるのかご存知でしょうか?

なんとなくスーパーなどで大々的にうなぎが売られているから

よくわからないけどうなぎを食べる日なんだ!

と無理に納得している方がけっこういらっしゃるんじゃないかと思います。

今回は、そんな「土用の丑の日」についてご紹介したいと思います。



スポンサーリンク

「土用」ってどういう意味?!

まずは、土用について。

子供の頃はこの言葉を聞くたびに完全に「土曜日」のことを言っていると思っていましたが全く違います。

昔は、世の中は

の組み合わせですべてのものが成り立っていると考えられていました。

つまり、

五行説

です。

季節もこの五行説に振り分けたいと考えられましたが、日本の季節は4つしかありません。

ですので、季節を五行説にふりわければ、ひとつ余ってしまいます。

その余ったのが

ちなみに

  • 木=春
  • 火=夏
  • 金=秋
  • 水=冬

と割り振られました。

さて、余ってしまった「土」、どうしたかといいますと、

土の性質はすべての季節に存在するから、均等に割り振ろう!

ということで、各季節と季節の間を「土用」としました。

土用は夏だけではない?!年に4回存在する土用

現在は、夏の土用が有名ですが季節の後、つまり各季節の変わりめに「土」は割り振られたために本来は年に4回あります。

変わりゆく季節の間に18~19日の間、土用をおくことで、去ってゆく季節と新たにやってゆく季節の境目を緩やかにする役割をもたされました。

よって、土用の明けというと次の季節がはじまる前日を指します。

つまり

  • 立春
  • 立夏
  • 立秋
  • 立冬

の前の18日間を「土用」といいます。

暑中見舞いを出す時期は夏の土用の期間

知っている方はピンときたかもしれませんが、この夏の土用の期間は実は

暑中見舞い

をだす時期にぴったり。

つまり、夏の土用の期間は「暑中」ともいわれ暑さの最も厳しい時期だとされていました。

江戸時代には夏負けを防ぐ食べ物を持参して挨拶まわりが行われていたといいます。

「丑の日」の意味

続きましては、

丑の日

についてのお話です。

この「丑」はもちろん十二支のひとつである「丑」のことです。

エッ、干支って年ごとにわかれているんじゃないの?!

と思われたかたがいらっしゃるかもしれませんが、ひと昔前まえは、日ごと、時間ごとにこの十二支を使っていました。

よって、土用の期間中、最初の丑の日にあたる日が現在の

うなぎを食べる日

となっています。

土用丑の日にうなぎを食べるのはなぜ?!

うなぎを食べるようになったのは江戸時代。

理由は

平賀源内が、夏は暑くてうなぎが売れないと困っている友人を助けるために考えた「本日、土用丑の日」というキャッチコピーが爆発的に人気がでたことに始まります。

「丑の日」と「うなぎ」の語呂もいいですもんね。

しかもうなぎは栄養価も高いですので夏のスタミナ作りにほぴったり。

いまではすっかりと定着しています。

夏の土用丑の日にはうなぎを食べるという習慣は、一人のキャッチコピーから始まったなんて面白いですよね。

土用、丑の日の意味はわからなかった方は納得していただけたでしょうか?!

正しい知識を知るとおもしろいですね。

まさケロンのひとこと

うなぎを食べる習慣になったのは、一人のキャッチコピーから始まったなんて不思議な話やなぁ~
その習慣が、江戸時代から現在まで引き継がれてるってのがまた凄いな!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ