お盆

お盆のお供え物のしきたりと伝統、マナーを知ろう!

Written by ぽぷらこ

8月13日から16日の4日間を

お盆

といいます。

地方によって多少日にちに違いがありますが、15日は必ず含まれているようです。

小さい頃のお盆の思い出というと祖父母の家に帰省して、親戚が集まり食事をしたり

お盆だから

と暑い中、お墓参りに行った思い出があります。

私の祖父母は鹿児島に住んでいるのですが、鹿児島県ではお盆のときに食べる

具たくさんの味噌汁

というのがあるんですね。

  • カボチャ
  • ナス
  • ダイズ
  • キクラゲ
  • ごぼう
  • 厚揚げ
  • みがしき

などなど日頃と違う具がてんこ盛りの味噌汁はとてもおいしく、お盆の帰省時の楽しみのひとつになっていました。

きっと鹿児島だけではなく各地方で

お盆に食べる特別なもの

というのがあるのでしょうね。素敵な伝統だと思います。

さて、今回は

  • 「お盆」の由来
  • しきたり
  • マナー

これらの特集です。



スポンサーリンク

お盆っていったい何の日?!

お盆の正式名称は

盂蘭盆会(うらぼんえ)

先祖や亡くなった人たちの霊を祀る行事、期間のことをいいます。

苦しむことなく成仏してほしいと子孫が供養する期間です。

人が亡くなって最初に迎えるお盆のことを

初盆

といい、

家の玄関やお墓に提灯を立てて身内は夜通し起きて、亡くなった人をお迎えする

という風習があります。

以前、祖母の初盆のためにお墓で提灯を吊るしてみんなでお話をしていたら、突然、親戚の子供が

あ、おばあちゃんが帰ってきた!

と叫んだことがありました。

一瞬ぎょっとしましたが

あー本当におばあちゃんは戻ってきたのだなあ、迷わずに帰ってこれてよかったな

と思った経験がありますよ。

一般的なお盆のしきたり

一般的には、13日の夕方に迎え火を焚き、祖先の霊が迷わず帰ってこれるように迎えます。

そしてお盆の期間中は、お坊さんをお招きしてお経を読んでもらったり、お盆のお供えものをして供養をします。

その際、親戚が集まり食卓を囲むことも。

16日の夕方には、送り火を焚きご先祖様に帰ってもらいます。

キュウリとナスの精霊馬(しょうりょううま)

キュウリとナスに割り箸を4本さして足をつくり、馬と牛に見立てたものをご存知でしょうか?

精霊馬(しょうりょううま)

といわれ、キュウリは馬に見立てられ

お盆のときに少しでもはやく迎えられるように

という意味があり、ナスは牛に見立てて

お盆が終わって帰るときにはのんびりと帰ってください

という願いが込められています。

故人の霊魂がこの世とあの世を行き来するための乗りものともいわれていますよね。

少しでも馬や牛に見える形のキュウリやナスを探してくるという作業も楽しいですよ。

沖縄では、キュウリのかわりにゴーヤなどを用いてつくられているところもあるようです。

お供えものをするときのマナー

お盆にはご先祖さまのお仏壇にもいつもと違って、食事やお菓子をお供えします。

亡くなったご先祖さまが家に帰ってくる日ですので、お仏壇にお食事を用意するというのは当然ですよね。

さて、その際にいくつかの注意点があります。

食べられる状態にしてお供えすること

お盆は親戚やお客様が菓子箱を持ってきて下さったりします。

そんなとき、包装紙に包まれた箱ごとお供えするよりは、中身がなんであるのかわかるように出してからお供えするようにしましょう。

ご先祖様が食べやすいように、わかりやすいようにお供えするのが作法です。

果物も自分たちが食べるときと同じ状態に

夏場で腐りやすいですのでなかなか難しいですが、できれば果物をお供えするときも皮をむいた状態、つまり自分たちが食べる状態にしてお供えします。

ブドウなどは洗って小鉢に入れてお供えしましょう。

食事などをお供えするときも食べられる状態で

例えば

素麺をお供えするときには茹でて麺つゆと一緒にお供えします。

量は少なくてよいですが、すぐにでも食べられる状態にしておくことが大切です。

これらのものをお供えした場合、腐れる前に下げてしまうのも大切なポイントです。

くれぐれも腐れかかっているものをお供えし続けないようにしましょう。

お膳の作法について

お盆は故人が久しぶりに我が家に帰ってくる日です。

自宅のお仏壇に一汁五菜のお膳を準備します。

一汁五菜とは、ご飯と漬物を除いて、

汁ものが一種とおかずが5品のお膳

のこと。

昔はお盆の期間は、一日3回精進料理をお供えしていたといいます。

今はお仕事などもあり毎食はできないかもしれませんが、せめてお盆期間中に一度は、精進料理をつくりお仏壇にお供えして自分たちもそれを食べながら語りあう 機会をもてるようにしましょう。

お膳をお供えする際の注意点は、お箸などは手前ではなく一番奥に並べます。

あくまで、ご先祖さまが食べるためのお供え、ご先祖様が食べやすいようにお供えするということを忘れないようにしましょう。                                   

お仏前に手を合わせるときのマナー・常識チェック

お花をお供えする

お花は仏さまの世界をさらに高めてくれるといわれています。

豪華な花である必要はありませんので、故人が好きだった花、お庭に咲いている花など喜んでくれそうなものをお供えします。

枯れていないかこまめにチェックをします。

ろうそくの火をつける

必ずろうそくに火をつけ線香を灯します。

ろうそくは

灯燭(とうしょく)

つまりともしびの意味をもちます。

仏前を明るく照らし、その明かりは仏様の知恵の象徴とされ、ろうそくが短くなり消えていく様は人生の無常を表していると言われています。

お参りが終わったらろうそくの火を消す

ろうそくの火は息を吹きかけて消してはいけません。

人間の息は不浄なものとされており、仏様に失礼にあたります。

お水をお供えする

きれいなお水は浄水としての意味があります。

毎日新鮮な水に取り替えましょう。

最近は、ご先祖様や故人のことを偲ぶ、ゆっくりとした気持ちでお墓参りをする

という機会も少なくなってきていると感じます。

お盆はあらためてさまざまなことに感謝をするいい機会です。

ちょっとだけ日常を離れて、家族や親戚、ご先祖さまとのゆったりとした時間をつくってみるといいかもしれませんね。

まさケロンのひとこと

お盆は、親戚が集まって日頃の疲れをゆっくり癒やすのが一番やなぁ~
どっかに出かけるんも良えけど、家でゆっくりするんもええで!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ