ライフスタイル

天赦日は最高の大吉日。新しいことを始めよう!

Written by すずき大和

あなたの家に日めくりカレンダーはありますか?

一枚が一日分で、毎日破っていくアレです。

西洋にも日めくりはありますが、日本の日めくりカレンダーには、独特のいろいろな言葉が書いてあります。

「○○○神社例大祭」「×××の日」「大安」などは意味が分かりますが、聞いたことがあってもよく意味を知らない言葉や、全然何のことかもわからない言葉もたくさん書いてありますね。

今日は、そんな「日本の暦」のお話です。



スポンサーリンク

毎日の運勢が、世を治めるためには何より大事

暦注は、毎日の運勢の参考情報

日めくりカレンダーに書いてある言葉の中でも、一番よく知られているのは

先勝友引先負仏滅大安赤口

が繰り返されるものでしょうか。

ほかにもひらがなで「きのえね」とか「みずのとうま」などの干支を表わす言葉や、漢数字と色の組み合わせの単語もあります。

記念日、格言などの情報を除くと、日付や二十四節気、月齢、潮の満ち引き情報など科学的・天文学的な事項と、その日の吉凶などの運勢を表わす、どちらかというと迷信的なものに大別されます。

後者のことを

“暦注”

と呼んでいます。

暦を制するものが世を制する

東洋では、古代からの思想に基づき、時間の中に運勢のバイオリズムのようなものがあると考えられてきました。

日々の吉凶を正しく知り、それに合わせて行動を選択することで、世の中をうまく治めることができるとされ、暦を定めることは、代々の統治者の優先課題であり、戦後の民主主義の社会になるまでは、為政者の専制事項でした。

天皇家のことを「朝廷」と呼んだのは、

“朝の庭を総べる者”

という意味を表わしています。

大昔は毎朝の太陽の方角や高度を図り、正確な季節や時間を割り出して暦を定めていたのです。

迷信じみているとわかっていてもすがりたいのが占い

大安や仏滅は、昔は気にされていなかった

暦注というと、現在では前述のように「大安」や「仏滅」などが特別重視されている傾向があります。

これらは

「六曜」

と呼ばれる暦注で、6種類がずっと繰り返しています。

今はこんなに大人気ですが、実は暦注の中では登場したのは随分後で、今と同じ太陽暦(グレゴリオ暦)が導入された明治以降です。

それ以前、旧暦(太陽太陰暦)が使われていた時代は、六曜が記された暦は、日本でも中国でもほとんどありませんでした。

江戸時代以前は、もっと複雑で細かい占い(?)が書かれた「十二直(中段)」や「二十八宿」といわれる暦注の方が重要視されていました。

迷信じみた暦注を嫌う政府と、すがる庶民

なぜ明治の改暦に伴い、突然六曜が一般化したのかというと、新政府はカレンダーに暦注を書くことを禁止したためです。

科学的根拠もない吉凶情報に振り回されすぎて、過剰に他者の選択の自由を奪ったり、差別の原因になったりするなどの弊害があったため、迷信的な暦注が国民の間に広まっていることを政府が憂慮したのです。

しかし、庶民は長年慣れ親しんで行動の指針にもしてきた暦注を根強く支持していました。

それまで暦の吉凶を気にしてきたのに、突然その情報を断たれても、何を根拠にその日の処し方を決めていいものか困った庶民の気持ちに応えるように、それまでほとんど気にされることがなかった六曜がクローズアップされることになったのです。

「政府が暦注として掲げているもの以外のものなら、書いてあってもいいんですよね」

的なノリで書かれるようになったものと推定されます。

それが、なんだかんだ今まで続いているわけです。人々は、根拠がないとわかっていても、結局占い的なものが大好きなようです。

暦注下段に書かれた最高の大幸運日「天赦日」

暦注下段

迷信的と批判されることが最も多かった暦注が、

「暦注下段」

と呼ばれるものでした。

単に「下段」とも言われるこれらは、昔の縦書きの暦(柱暦など)の一番下段に書かれた日々の吉凶情報です。

政府がヒステリックに「禁止」というほどですから、どれだけ迷信的で、どれだけ弊害があったのかというと、特に凶にあたる日についての解説が強烈なものが多かったのです。

例えば、一番の大凶日といわれた「受死日」は、字からして“死を受ける日”とある通り、「この日に病を患えば必ず死ぬ」とすら言われました。

この日には他の暦注は一切見る必要がないともされていました。

たまたまこの日に病気になった人が、周囲からどんな扱いを受けたのかは、確かに想像に難くありませんね。

現在は、記載の禁止が法律で決まっているわけではありませんが、“凶”を表わすものは記載しなくなっている暦が多いです。

最高の超大吉日

悪いほうは、確かにいろいろと問題がありそうですが、「良いことだったら信じてもいいんじゃないか」と思うのが占い好きな人の心理ですから、“吉”を表わすものは今も記載している暦はいくつかあります。

特に、最も強い大幸運日とされる

「天赦日」

は、下段だけでなく、

「選日[せんじつ]」

と呼ばれる、六十干支に基づく吉凶を定めた特別な日を集めた暦注のひとつとしても扱われています。

「天赦日」は、[てんしゃび]または「てんしゃにち」と読みます。暦の記述としては「天しや」とだけ書かれることもあります。

この日は「百神が天に昇り、天が万物の罪を赦す日」とされ、最上の大吉日とされています。

暦によっては

「万[よろず]よし」

という言葉まで添えられています。

婚礼や商いの開店などに最良の日であり、何か新しいことを始めるのに最も縁起がいい日だそうです。

天赦日の決め方

天赦日は年に5、6回だけ訪れます。

昔は順番に数で表わすものには総じて干支が順番にあてられました。

時刻も「子の刻」などと表現していたことは、時代劇によく出てきますね。

毎日の日付にも干支がふられていました。

十二支だけでなく、十干(甲・乙・丙・丁・・・)も合わせて六十干支があてられました。

天赦日は、季節ごとに決められた干支の日になっています。

立秋から立冬の前日までは、

「戊申[つちのえさる]」

の日が天赦日です。

天赦日と一粒万倍日が重なる日

次の天赦日は2014年10月4日土曜日です。

この日は更に選日の中の

「一粒万倍日[いちりゅうまんばいび]」

も重なっています。

これは、

“一粒のもみが万倍にも実る稲穂になる”

という意味で、何を始めるにも良い日とされています。

天赦日とダブルパワーが働いていますから、何かを始めれば、まず絶対うまくいくはず!!

今まで躊躇して踏み出せずにいたことがある人は、勇気を出して始めてみましょう。

占いや縁起担ぎは、あくまで気持ちの問題であるかもしれません。

が、それによってモチベーションが高まったり、新たなことにトライする勇気が湧いてくるならば、大いに背中を押すための一助として利用して良いのではないでしょうか。

始めたことが失敗しても、責任は持てませんが。。

さあ、あなたも自信を持って一歩を踏み出してみませんか。

まさケロンのひとこと

まさケロンも何か新しいことを始めようかな。
なんにしよ~かな~。ギターでも始めようかな!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。