飲食店

なぜファストフード店では「1万円入ります」と声がけするのか?

Written by 言祝(kotoho)

声がけの目的は?

「店長、1万円入ります」

ずっと疑問に思っていたのですが、主にファストフード店などで1万円札をを使うと

「1万円入ります」

と店員が声かけをします。

あれはいったい何の目的があるのでしょうか?

筆者は

「このお客様は1万円を持っている」

というお客に対しての敬意なのかと思っていました。

でもその1万円を責任者っぽい店員が目視確認しているときもありますよね。

ということは声がけは店の都合なのかとも思うのですが、そのあたりについて調べてみました。



スポンサーリンク

一番大きいのは防犯上の問題

この件についてネット上では様々な意見がありました。

それらを見ていて分かったことですが、どうやら

防犯上の理由

が大きいようです。

コンビニやファストフード店などでは防犯上の事情から、レジに1万円札をあまり保管しておかないと慣習があるそうです。

強盗などの現金盗難被害に備え、レジで保管する高額紙幣は5000円札まで、1万円札は金庫に保管することが特にコンビニでは多いとのこと。

「1万円入りました」の声がけは店長などの責任者に高額紙幣がレジに保管されていますという、注意を促すためだというのです。

また、紙幣詐欺防止のためとの意見もありました。

悪意ある客が5000円札を渡しておきながら

「いま渡したのは1万円札だろう」

と言いがかりをつけて差額をだまし取るという犯罪の手口があるそうですが、その防止のため声に出して確認するというのです。

実際に紙幣詐欺の常習者はこの声がけを行っている店舗では、店員の教育が行き届いていると見なして犯行に及ばない、という説もありました。

釣り銭を間違えないため

他にはファストフード店のレジ担当者が紙幣の額を間違えないように声がけして確認しているのだという意見もありました。

「1万円入りました」

と声に出し、店によっては複数の店員で確認することにより、ミスを防ぐ目的で声がけを実施しているということです。

店員がネコババしないため

また、店員が1万円札を

ネコババ

しないよう声がけを行っているという説もあります。

声に出して報告することによって、横領出来ないようにするのです。

釣り銭を補充するタイミングを知らせる

変わったところでは

『釣り銭として使用する紙幣が足りなくなってきていることを責任者に知らせるためのものだ』

という意見がありました。

通常の買い物で釣り銭として1万円を受け取ることはありません。

なぜなら1万円以上の紙幣は存在しないからです。

1万円を受け取ったということは、通常より多くの釣り銭を渡したことになります。

5000円札や1000円札を渡すことも多いでしょう。

そのため、責任者に釣り銭を補充するタイミングを知らせるための行為だというのです。

頻繁に「1万円入ります」と報告された場合、釣り銭としての紙幣が足りなくなる可能性があります。

もっと意外な理由があると思っていたのに

これまであげてきた説はすべて説得力があります。

各ファーストフード店でそれぞれの運用ルールがあると思うので、声がけの理由は様々なのでしょうが、やはり防犯防止が一番有力なのではないでしょうか? 

筆者としてはもっとおもしろい理由だったら良かったのにと思いますが、お金の問題だけにわりと現実的な理由であるようです。

まさケロンのひとこと

そういえば昔1万円札だしたら千円札扱いされて困ったことあったな~。

masakeron-sorrow


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

言祝(kotoho)

映画オタク。日課は読書。最近は料理にハマっています。座右の銘は「好奇心を失ったら、そこで終わり」