和菓子

6月16日は和菓子の日。和菓子を食べて厄除け・健康招福!

Written by 畑中ことり

6月16日は和菓子の日

6月16日が

「和菓子の日」

というのははご存じでしたか?

知らない人の方が多いかと思います。その日に和菓子を食べて厄除(やくよけ)招福(しょうふく)を祈願するのですが、この行事は明治時代までは盛んに行われていたようです。

どうして6月16日が和菓子の日?

和菓子の日の由来は、西暦848年に、仁明天皇がご神託を受けて、6月16日の16というか数にちなんで、16種類のお菓子や餅を神様におそなえし、厄を逃れて、健康招福をお祈りしたことが始まりです。

この行事が始まったのが嘉祥(かしょう、かじょう)元年の事なので、それ以来旧暦の6月16日は

「嘉祥の日」

と呼ばれました。

室町から江戸時代にかけて、公家、武士、庶民と、身分を問わずに厄除けと健康招福を願ってお菓子を食べる日として定着しました。これを現代に復活させたのが和菓子の日です。

全国和菓子協会が記念日に認定

6月16日を和菓子の日として、この行事を復活させたのが「全国和菓子協会」です。明治時代に実施された菓子税の撤廃や、終戦後の混乱に菓子の材料の確保など、和菓子業界を盛り上げ・発展のために尽力されてきたそうです。



スポンサーリンク

「嘉祥の日」の日、限定の和スイーツ!

和菓子の日の由来はわかりましたが、現代ではどう祝うのでしょうか?

本来なら

  • 16種類
  • もしくは1と6の数字を足して7種類

のお菓子を食べます。

ですが、そんなにたくさんのお菓子は食べられませんよね。

そこでおすすめは「限定スイーツ」です。今からご紹介する老舗の限定スイーツはどれも縁起の良い紋や、由来があります。

たねや

1872年創業の和菓子の老舗、たねやでは限定スイーツを販売しています。

たねやの和菓子


「道明寺」とは、糯米(もちごめ)を蒸して干したものです。それを、あわい桃色に染めたものが白いおまんじゅうの上にあしらわれている、見ているだけで楽しいお菓子です。予約販売のみですので、詳しくはたねやさんにお問い合わせください。

とらや

ようかんでおなじみのとらや。なんと創業は室町時代後期とご存じでしたか?

こちらは江戸時代から、嘉祥の日のお菓子を宮中に納めていたそうです。中でも、土の器にひのきの葉を敷いたものに、7種類のお菓子を盛り合わせた『嘉祥菓子』七カ盛が1番人気が高いそうです。



とらやが江戸時代の頃から宮中に収めていたものを、大正時代に残された絵や見本帖を見て復元したそうです。他にも演技のよい紋が刻印されたお菓子や生菓子が販売されます。

これらは大手百貨店のとらやの売り場で販売されているようですが、こちらも限定品ですので、確実に手に入れたい!という方はお店に直接お問い合わせください。

まだまだある、和菓子の日限定スイーツ

和菓子の限定品を販売しているのは「たねや」「とらや」の他にもたくさんあります!どれも、6月16日という日付から、16という数にちなんだものや、厄や邪気を払い、健康を願うめでたい行事のための特別なお菓子です。

6月16日には、デパ地下や、近所の和菓子店をのぞいてみてはいかがでしょうか?ひょっとしたら、和菓子の日のための特別な和菓子を手に入れることができるかもしれませんね。この日は和菓子を食べて、厄除招福を願ってみてはいかがでしょうか。

まさケロンのひとこと

和菓子って「美しい」よね、飾っておきたくなるくらい。

masakeron-love


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

畑中ことり

関西在住です。あれ?と思ったことはすぐにスマホで検索する検索番長。ガジェット好き。サブカルチャー好き。アメリカに4年ほど住んでいて帰国したばかり。英語を忘れないためTOEIC600点目指して勉強中です。