七五三で晴れ着を着せられて千歳飴をぶら下げて撮った記念写真が自宅に残っているという方も多いのではないでしょうか?
また、自分が親の立場になって
と七五三について初めて真剣に考えることになったという方も多いのかもしれませんね。
なにせ、自分の七五三はまだ幼なすぎて何も考えないまま終わってしまうものです。日本で昔から行われている行事のひとつである「七五三」についてご紹介いたします。
そもそも七五三(しちごさん)って何?
7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事、成長期における重要な儀礼のひとつとして知られている七五三。
一般的に
男児は3歳と5歳(現在は5歳のみの場合も多い)
女児は3歳と7歳
の時に行われます。
成長の節目に、ここまで無事に成長できたことを氏神様に感謝し、将来の幸福と長寿をお祈りするのが目的です。
七五三の歴史
日本でも現在の途上国と同様に貧困、栄養失調、知識不足、また乳幼児の間引きや堕胎などにより、乳幼児の死亡率がきわめて高い時代がありました。
そのため数えで7歳になるくらいまではまだ人として定まらない神の子とする考え方があったのです。
「あの世とこの世の境目にいる存在とされいつでも神様のもとへ帰りうる存在でありまだ氏子ではない」
とし、堕胎や乳幼児の間引きも
「いったん神様からお預かりしたけれども、うちでは育てることができないので、神様にお返しする」
という感覚があったんですね。7歳になって初めて「氏子」として認められ、地域コミュニティへ迎え入れられました。
それくらい、当時は子供が7歳まで元気に育ってくれるということは今では考えられないくらい難しいことだったんでしょうね。
7歳まで生き延びることがそんなに難しいことではなくなった現在でもこの七五三の風習、成長を感謝する行事は受け継がれています。
ちなみに水子供養も
という考え方がもとになっているといいます。
つまり、水子供養と七五三は共通の考え方がもとになっているんですね。
なんで男児と女児で祝う年齢が違うの?
男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳に成長を祝うというのが一般的ですが、男児が5歳、女児が7歳と「差」があるのを不思議に思ったことはないでしょうか?
これにも理由があります。ひとつは
男児は後継者としてより大切にされた
ということ。
そして、
女児に比べて男児の方が幼い頃は体が弱いことが多く、生存率が低かったことが男児の祝いの時期を女児より2年も早めた
というのが理由になっていたようです。
今でも、幼少時は男児の方が病気になりやすいとよく耳にしますよね。
3歳、5歳、7歳という年齢に意味があるの?
3歳は「髪置き(かみおき)」
3歳は「髪置き(かみおき)」とよばれ、ちょうど3歳くらいで男女ともに髪の毛がはえ揃ってくるという事をいいます。
5歳は「袴着(はかまぎ)」
5歳は「袴着(はかまぎ)」といい、男性の衣服である袴は着始める年齢になると同時に神様から「男らしさ」のもととなる「男の魂」を授かるとされます。
7歳は「帯解(おびとき)」
7歳は「帯解(おびとき)」といい、それまで身につけていた紐つきの着物に代わって本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする年齢になったことを指します。また、神様から「女らしさ」のもととなる「女の魂」をこの年で授かるとされます。
神様から精神面での男女の差を授かる
生まれた時に肉体的な男女の区別ははっきりとしていますが、精神面では乳幼児は男女の違いは全くありませんよね。
それが、年齢を重ねるにつれ精神面での男女の差がはっきりしてきます。
たしかに3歳から7歳くらいの年齢の時期に男の子と女の子の精神面での差がでてきますよね。
「七五三」は神様から精神面での男女の差を授かるという意味合いもあるようですよ。
千歳飴の意味
ところで七五三というとみんな手にぶら下げているのが「千歳飴」と書かれ独特な絵が描かれている袋です。
子供が持つにはちょっと大きすぎるような長方形ですよね。あの千歳飴には、どんな意味があるのか気になりませんか?
千歳飴はでんぷんまたはもち米を麦芽で糖化させ紅白に染めた棒飴です。
あの粘り強く細く長い棒状をしているのは、「親が子の長寿を願う気持ち」を表しています。
さらに紅白に色染めして縁起のよいものにしています。直径1.5cm以内、長さは1m以内と決められています。
あの派手めな千歳飴の袋にも意味が込められています。
- 鶴亀…..「千年亀は万年」といい長生きを表します
- 松竹梅….「冬でも緑を保つ松や竹、冬を耐えて真っ先に花を咲かせる梅」であることから、健康や力強さの象徴として描かれています。
縁起物である千歳飴、格式高い飴屋は必ずお祓いをしてから販売しているといいます。お宮参りや七五三のお祝いをいただいた時のお返しに縁起のよい千歳飴を添えると喜ばれますよ。
七五三の祝う日にちについて
七五三はもともと毎年11月15日に祝う行事とされていました。
しかし、現在はこの日にちについては流動的に扱われています。11月15日は神社が込み合うこと、地域によってはかなり冷え込んでいる時期であることから、10月頃に七五三をしてしまう場合もあります。
また、11月15日を過ぎてから都合のつく日にお祝いやお参りをするのも問題ありませんよ。
七五三は、自分が祝ってもらうときにはまだ小学校にも入らないくらいの年齢ですので、どういう意味があるのか、千歳飴にはどういう思いが込められているかなんて考えもしませんよね。
でも、大人になり七五三の意味や由来、千歳飴の意味などを知ると感謝の気持ちでいっぱいになります。
また、乳幼児の死亡率が低下しても受け継がれている日本だけのとても素敵な行事ですよね。日本人として大切にしたい行事のひとつだと思います。
まさケロンも大好きな千歳飴食べて長生きするよ〜。