生活の豆知識

お箸から神様まで。知っているようで意外と分からない「モノの数え方」

Written by 言祝(kotoho)

知らなくても困りはしないが……

これの数え方、分かりますか?

大人の常識というものがあります。

もの、というよりも考え方と言い換えたほうがいいかもしれません。

大人だったら、当然知っている、身についている事柄のことです。でもその範囲はとても広くて、また人によって異なる解釈の仕方が可能なので、具体的に示すことが困難だったりします。

正しい敬語が使えるかどうかは、この「大人の常識」に当てはまると思います。

完璧な敬語が使える人って、ゼロとはいわないけれど、それほど多くはないと筆者は勝手に思っているのですが、それでも「社会人(大人)なら正しい敬語を使えるのは当たり前」という風潮、強いと思いませんか?

敬語ができていないと、会社などで結構厳しく注意を受けたりすることがありますからね。

さて突然ですがここで問題。

「羊羹(ようかん)の数え方を教えてください」

数え方というのは、例えば鉛筆は一本・二本、猫は一匹・二匹。自動車は一台・二台と数えますよね。羊羹の場合はどうでしょう、ということです。

一本・二本ですか? 間違いではないですが「本」以外で答えてください。

一丁・二丁? なるほど豆腐は一丁・二丁と数えますよね。豆腐と羊羹は形が似ているから、これはもしかしたら正解……ではありません。

答えは棹(さお)です。羊羹は一棹、二棹と数えます。捕捉ですがこの数え方は長い状態の羊羹で使います。食べやすいように切った状態は「一切れ・二切れ」と数えます。

では、「うちわの数え方を考えてください」

一枚、二枚ですか?

そんなに簡単なら、わざわざ問題にしません。えっ? 一うちわ、」に二うちわ、ですか? まじめに考えてください。

答えは柄(へい)です。うちわは一柄、二柄と数えます。



スポンサーリンク

モノの数え方は「粋」だ

「数え方」と「浴衣」の共通点

「モノの数え方」は「大人の常識」のなかではユルイ知識になると筆者は思うのです。

例えば顧客の前で「羊羹が一本」と言っても後で上司に叱責されることはまず無いだろうし、うちわだって一本とか一枚と数えても、おそらく誰からも「間違っている」という指摘は受けないはず。

知らなくても別段困ったことにはならないし、知っていても得をすることは無い、ちょっと意地の悪い考え方ではありますが「モノの数え方」はそういう存在なのです。

そもそもどんなものでも「一個・二個」で通用します。でもあえて羊羹を一棹と数えたり、うちわの数を柄で表現したりするのは、とても粋だと思いませんか?

夏に浴衣を着て楽しむ人がいますが、あれだって別にTシャツ、短パンといった現在のファッションでも差し支えないわけで、むしろ浴衣を着ることで不便な部分も出てくるかもしれない、でもそこをあえて浴衣で通す。

「モノの数え方」にちょっとこだわってみるのは「浴衣の心意気」と共通するものがあるように感じます。

それでは他にも見ていきましょう。

鏡餅の数え方は

一据(ひとすわり)です。鏡餅のどっしりとした様子が「据(すわり)」という言葉でうまく表現されています。

風はどうでしょう。

風は一陣(いちじん)と数えます。「一陣の風」という表現はよく耳にしますね。

お墓の数え方を知っていますか?

お墓は一基(いっき)と数えます。この「基」という言葉は橋などの大きな建築物を数えるときにも使われます。

箸は

一膳(いちぜん)と数えます。これは「数え方」の中では比較的ポピュラーなものです。コンビニなどで「お箸は一膳でよろしいですか」と聞かれたことがある読者も多いと思います。

雷は

一閃(いっせん)と数えます。でも雷を数えることってあまりないような気もしますね。

最後に、神様はどう数えるかご存知ですか?

一人、二人?

うーん、相手は神様ですから、人間と同じように数えたらばちが当たるかもしれませんよ。

神様は一柱(ひとはしら)と数えます。

まさケロンのひとこと

ちなみに便器は一据(ひとすえ)になるんだけど、鏡餅と漢字が一緒だ・・・でも読み方違うぞなんだこれ。日本語難しい~。。

masakeron-sorrow


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

言祝(kotoho)

映画オタク。日課は読書。最近は料理にハマっています。座右の銘は「好奇心を失ったら、そこで終わり」