夏の話題 生活の豆知識

暑中見舞い・残暑見舞いのマナーを知ろう 

Written by ぽぷらこ

7月に入ると気になり出すのが、

季節のご挨拶

に関すること。

お正月についでお盆近く、つまり夏のこの時期は日頃お世話になっている方々に対してのご挨拶の時期でもありますし、しばらく会っていない知り合いなどに、暑中見舞いのハガキを準備する時期でもあります。

このような風習は、メールやスマートフォンの普及により年々減少傾向にありますが、昔からの習わしとしてマナーは知っておきたいですし、できればこの素敵な習慣を正しく受け継いでいきたいですよね。

今回は、

  • 暑中見舞い
  • 残暑見舞い

のマナーについてご紹介いたします。



スポンサーリンク

暑中見舞い・残暑見舞いの意味

暑中見舞い残暑見舞い

の意味をご存知でしょうか?!

猛暑期に相手の健康を気遣い、近況を報告しあう

という意味があります。

昔は、ハガキではなくわざわざ訪ねていたとか。

冬の年賀状に対して、夏のご挨拶ということですね。

ご無沙汰の詫びと相手の健康を気遣うのが目的です。

暑中見舞い・残暑見舞いっていつ送るもの?!

年賀はがきは元旦に届くように送るのが一般的ですのでわかりやすいですが、

暑中見舞い

を送る適切な時期はご存知でしょうか?

この時期については3つほど説があります。

  1. 夏の土用(立春前、約7月18日ころ)〜立春の前日(8月6日)
  2. 小夏(7月7日)〜立春の前日(8月6日)
  3. 梅雨明け〜立春の前日(8月6日)

8月6日までには出した方がいいというのは3つとも同じですが、出し始めが違いますね。

迷うかもしれませんが、「暑中見舞い」の本来の意味は猛暑期に相手にお伺いをたてるもの。

ですので、8月6日までの間で相手のお住まいの地域が暑くなりそうな時期を考えて送るのが適切だとされています。

そんなに厳しいマナーはありませんので、気を揉む必要はなさそうです。

一方、8月6日を過ぎてしまったら「暑中見舞い」を残暑見舞いに切り替えます。

残暑見舞いは8月中にだすのがマナー。

うっかり遅くなってしまったり出し忘れたりしないように注意しましょう。

「暑中」の由来

「暑中」は、二十四節気の

小暑(しょうしょ)大暑(だいしょ)

の中間にあたる時期になります。

この時期に出す挨拶状であることから「暑中見舞い」という名前になりました。

暑中見舞いの文面で注意すること

暑中見舞いに頭語・結語は不要

こんにちわなどの頭語、さようならなどの結語は不要です。

暑中お見舞い申しあげます

という文から書きはじめましょう。

「お体ご自愛下さい」は間違い?!

お体にご自愛下さい

という文は、文の締めなどによく使われますよね。

聞いたことのある方も多いかもしれません。

しかし、この文は間違いです。

自愛には

体や健康を気にする

という意味がありますので、お体はいらないんですね。

重複した表現になってしまいます。

返事は必ず書きましょう

自分がだしていなかった方からご挨拶のハガキが届いたときには必ずお礼状を書きます。

なるべく届いてから早い段階で書いて送るようにしましょう。

最近は手書きの文章を書く機会が少なくなりました。

冬と夏の2回くらいは丁寧に手書きで挨拶状を出してみるものいいかもしれませんね。

まさケロンのひとこと

最近は、ネット環境が充実してるからこういった昔ながらの挨拶ってあんまりせんくなったやんなぁ~
でも、こういった昔ながらの習慣を大切にする事こそ、自分の国の文化を知ることにつながるねんで!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ