正月・年末年始

お年玉の豆知識! ポチ袋の書き方!年齢や価格相場は?

Written by たき

さて、もう新しい年までいくらもありませんね。

お正月の準備は出来ましたか?

単身で仕事に明け暮れている方も、ふるさとに帰省するのに、そろそろ準備をしているかもしれませんね。元旦に集まった兄弟の子供達にも、もちろん用意しなければならないものがありますよね。

そう、お年玉

幾ら入れたらいいのか、悩むところです。

どこかでポチ袋も準備しないといけません。

子供の頃、自分たちもお年玉を楽しみにしていたのを思い出しますね。

そのポチ袋、いろいろなデザイン、柄、たくさんありました。男の子用、女の子用、キャラクターものから、日本のおめでたい絵柄のものまで。

そのポチ袋とお年玉について、ちょっと調べてみました。



スポンサーリンク

お年玉って、そもそもどんなもの?

「お年玉」の語源は、古来の風習であった歳神様に奉納された鏡餅を参拝者に分け与えた神事からきているそうです。

鏡餅のかたちは、元々鏡を形どったものであり、魂を映すものと言われていました。

そのことから、「魂=玉」とも言われていました。

なので、年神様の玉ということで「歳玉」、さらに神様のお下がり物だから「御」をつけて「御歳玉」と呼ばれ、これをいただいた参拝者である、それぞれの家々の家主が家族や使用人に砕いて半紙に包んで分け与えたのが「お年玉」の起源だそうなんです。

歳神様の力をもらい、今年一年を元気に過ごせるようにという願いをこめて、縁起を担いでいたんですね。

それ以降に、正月の訪問時に「御年始」「御年玉」と称して、贈答物を持参することがさかんになって、形を変えて家人への贈答物を御年賀」「御年始」と言い、子供達へのおみやげとして持参したものを「お年玉」と使い分けるようになったともいわれているんです。

お年玉をあげる年齢

さてさて、お年玉をあげる対象の年齢って・・・?

ちょっと、考えてしまいますよね。

本当のところ、

きまりや制限はありません。

誰にあげるかはあげる側の気持ちによっても違いますが、お金の価値を知らない幼児や、大学生にまであげる必要があるかどうかについては、あげる対象の子供の年齢ではなく、その子の父母や祖父母などの家族と自分の関係生によって判断するのが一般的です。

また、子供が年老いた父母に「お年玉をあげる」という習慣も各地には、あるんですよ。

そうそう、相手方、または自身が喪中時のお年玉のやり取りを心配される向きがありますが、お正月はめでたい行事ではあっても、新年を寿ぐ祭ごととして、一般の祝い事の行事とは異なると理解され、お年玉をあげたり貰ったりすることは一向に差し支えないのだそうです。

お年玉の相場。

某アンケート会社の結果を参考にさせていただいちゃいました♪
以下の金額が、最近の相場なんですって。

  • 0~3歳は・・・あげない、もしくは、お菓子や玩具で
  • 幼稚園児は・・・1000円
  • 小学生は・・・3000円
  • 中学生は・・・5000円
  • 高校生は・・・5000円~10000円
  • 大学生は・・・10000円もしくは、あげない

基本的には、自分の子ども、甥、姪、孫など親戚と、親しい人のお子さんにあげますよね。

深い付き合いが無い人のお子さんにあげたりすると、返って気を遣わせてしまいます。好意でも、避けた方が良いでしょうね。

お年玉ってそもそもは・・・

お年玉は、もともと目上の者から目下の者にあげるものですから、上司のお子さんなどには現金ではなく物や商品券が良いとされているんですよ。この場合、「お年玉」という名目ではなく、「お年賀」として渡すのだそうです。

お年玉は大人同志の付き合いという側面がありますので、子供に渡すときも、親御さんが見ている前で渡すのがベストなんです。その子供たちに無駄遣いをさせない為でもありますからね!

そうそう、面白いところで、『初夢宝くじ』をお年玉代わりにする人もいらっしゃいます。

12月下旬に発売され、抽選は成人の日に行われるんです。一枚200円ですが、一等賞金は8000万円ですから、夢が膨らみますよね。

ポチ袋(お年玉袋)の表書き

袋の表書きは実は、「お年玉」ばかりではないのです。

目上の人に贈るときは、小型の祝儀袋に「御慶」「御年賀」「新年御挨拶」と表書きして渡します。ですが、これは、あくまで極親しい間柄でしか行われていません。

感謝の気持ちを込めて、蝶々結びののしの小型の祝儀袋に入れるとよいですね。

お年玉はそもそもの由来が、目上から目下へ渡す物とされるため、たとえ子供でも目上の人の家族の場合は「お年玉」では失礼に当たるんですよ。

その場合は、「お年賀」や「文具料」「玩具料」などとしてくださいね。

お年玉袋の左上に「〇〇ちゃんへ」と名前を書いてあげてください。

親戚や我が子、小さな子供には、ひらがなで「おめでとう」「おとしだま」と書くとよいですね。

左上に「○○ちゃんへ」を書いてあげるとグッドです!お菓子や絵本、玩具などをお年玉の代わりにあげてもステキだと思います。

喪中の場合

喪中の場合は、お正月というおめでたい席での行事ですが、一応の配慮をいたします。

「お年玉」ではなく「お小遣い」として無地のぽち袋に入れてあげると理想的でしょうね。

ぽち袋へお金を入れるときのマナー

そうそう、ぽち袋へお金を入れるのにもマナーがあるんですよ。

紙幣はできるだけ新札を用意して、肖像がある方を内側にした上で、左から右と順に3つ折りにします。

このままの状態でお年玉袋を表にして入れるのです。

硬貨の場合も、絵柄・漢数字のある表を向けて入れるようにしましょうね。

ポチ袋(お年玉袋)豆知識♪

お年玉袋を「ポチ袋」とか「祝儀袋」ともいいますよね。

その語源は、僅かとか心ばかりという古い 関西弁の「ぽちっと」と、関東弁の「これっぽち」という言葉からきていると言われているのだそうですよ。

小銭(僅かなお金)を入れる袋であることから「ポチ袋」に。祝儀を包む袋であることから「祝儀袋」に、なったようです。

実は元々は、花柳界での芸妓・芸者の花代やお付きの人への祝儀(今でいうチップのこと)として小銭(おひねりとも言った)を手渡すのに懐紙や半紙に包んで手渡していて、小銭が硬貨であったのでこぼれやすく、次第に包み端を糊で止めるようになってそれがいつしか袋に変化していったと言われています。

懐紙や半紙から手貼りの袋に変って行くにつれて、袋の表面も白無地から手書きや木版刷りのデザインが施されるようになって、現在ではデジタル印刷などで作られるようになりました。

時代を感じますね。

袋のデザインも手書きや木版刷りの時代には、その用途から「粋」な図柄が主流であったんですが、昭和に入って(もっとも盛んになったのは昭和の中期以降)正月のお年玉袋として一般に広がってからは贈る側の大人にあわせて松竹梅・鶴亀・縁起物などを用いた図柄が主流を占めていました。

その後、贈られる側の子供にあわせた正月の絵柄(凧や羽子板など)に変っていき、現在では子供向きのキャラクターを始めファンシーな図柄が主流を占めているんです。

なんだか、面白いですね。

御神事であった、鏡餅を分け与える風習の「お歳玉」と、方や、実は、大人の社交場、花柳界の艶っぽい場での風習であった「祝儀」の伝統が、こんなふうに合わさって、お正月の子供達の行事になっている・・・

日本のおおらかさを感じてしまいます。

さあ、ことしは、そんなことも、意識しつつ、子供達にポチ袋とお年玉を準備しましょう♪

まさケロンのひとこと

子供の頃は、お年玉が楽しみで仕方なかったなぁ~
でも、ほとんどオカンの財布の中へ・・・

masakeron-sorrow


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

たき

TRENDRIPPLE(とれんどりっぷる)応援キャラクターの「まさケロン」になりたいと思っていますが、なれそうにありません。