お彼岸

お彼岸てどんな意味がある?なぜお墓詣り(はかまいり)をするの?

Written by すずき大和

日本にはお正月から大晦日まで、いろいろな年中行事の習慣があります。

中国から伝わった習慣が元になっているものもありますが、日本独特の意味付けがされて、どこの国にもない行事に発展してずっと続いているイベントがたくさんあります。

春秋のお彼岸は、仏教の法要の印象がありますが、これもまた日本独自の習慣で、他の仏教国にはないそうです。

お墓詣りに行く日、としか認識のない人も多いかもしれませんが、そもそもお彼岸て何なんでしょうか?

仏教の法要と自然豊かな日本の太陽信仰がつながった

もともとは浄土教の法要

「彼岸」とは仏教伝来の地インドの言葉

波羅密多(はらみた)

の中国語訳「到彼岸(とうひがん)」のことです。

川のこちら側=この世(此岸)から見た向こう岸(彼岸)、つまりあの世に至ることを意味します。

あの世は苦しみから解放された悟りの世界

極楽浄土

です。

浄土教の教えは、六つの徳目を心掛けて生きると、死んだら極楽浄土にいけますよ、というものです。

偉いお坊さんが、春秋の2回、先祖(先に死んで極楽浄土にいる人たちですね)を供養しながら到彼岸を目指して悟りの境地を開く法要を行っていました。

その後、時代と共に、一般庶民にも彼岸法要の習慣が広まりました。

日本の自然信仰が春秋の法要に通じる

なぜ春分の日、秋分の日の時季になったのかは、日本人の自然観と密接に関係していたようです。

農業国だった日本は、季節の変化に敏感で、自然を崇拝する慣習がありました。

仏教では何でもほどほどが良いという中道(ちゅうどう)という教えがあります。

昼夜の長さが同じで、暑くも寒くもない丁度いい時季は悟りの境地を目指すのに相応しかったのでしょう。

また、浄土教では極楽浄土は西にあると考えられているので、真西に沈む太陽に向かって極楽浄土にいる阿弥陀仏を礼拝したのです。

ご先祖様に思いを馳せて、悟りの境地をちょっとだけ考える日

毎日の心がけで行ける極楽浄土

極楽浄土の岸へ渡るための六つの心がけを説く教えは

六波羅蜜(ろくはらみつ)

と言われます。

以下のことを毎日心がけ続けることが、極楽浄土への道らしいです。

  • 布施(ふせ)の心⇒他人の為に尽くすこと
  • の持戒(じかい)心⇒良い行いをし、悪いことは反省すること
  • 忍辱(にんにく)の心⇒不平不満を云わず耐えること
  • 精進の心⇒精進努力すること
  • 禅定(ぜんじょう)の心⇒身も心も安定した状態を保つこと
  • 智慧(ちえ)の心⇒ありのままの真実を受け止めること

凡人には毎日は無理!せめて年に2回くらいは考えよう

なんだかとっても立派な徳目です。

毎日こんな気持ちで頑張れたら、確かに悟りを開いた立派な人になれそうです。

が、煩悩の塊で生きている私たちは、そうそう簡単にそんな悟りの境地に到れそうにありませんね。

まあ、毎日ずっとは無理でも、せめて年に2回くらいは、ご先祖様の前でちょっと襟を正してよい心がけになりましょう、というのが、お彼岸の法要の意味なのです。

普段から不信心な日本人が多いですが、仏教信仰や極楽浄土を信じているか否かはともかく、人として、心穏やかにいい人生を生きるよう努めることは大事なことです。

親密だった親族のお墓を持たない人も、せっかく日本文化の中で生きてますから、お彼岸にはちょっとだけ悟りの境地のことを考えてみるのもいいかもしれません。

まさケロンのひとこと

お彼岸の意味を理解することにより仏教への感心を持つことができるんとちゃうかなぁ~?良い人生送りや!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。