春の話題 生活の豆知識

五月晴れと五月雨 使い方はあってる?!知られざる言葉の秘密

Written by ぽぷらこ

五月晴れ(さつきばれ)

五月雨(さみだれ)

など「五月」を使った独特の言い回しがあります。

四月の晴れの日に卯月晴れとか、六月の雨の日に水無月雨なんていうことはありませんよね。

なのになぜか五月にだけはけっこう有名な誰でも知っているような言い方があるんです。

この「五月晴れ」や「五月雨」に隠された秘密をご存知でしょうか?

今回はこの2つの言葉についてお話します。



スポンサーリンク

五月(さつき)って今の五月のことを指しているわけじゃない?!

現在の五月というと、暖かくなってきて気持ちのよい日も多いですよね。

この清々しい五月の天気のことを五月晴れというと思っていらっしゃる方も多いと思います。

しかし、そもそも「五月晴れ」という言葉ができたのは旧暦五月の頃

つまり五月晴れの「五月」というのは新暦でいう六月~七月にかけて時期を指しています。つまり、梅雨時ですよね。

本来の「五月晴れ」とは、

梅雨の合間の晴れ

のことを指しているのです。

なかなか天気のよい日のない梅雨時の晴れ間ということで、嬉しい気持ちなどが込められて特別な名前がついたのです。

言葉の意味は時代によって移り変わる

本来の「五月晴れ」は梅雨の合間の晴れのことを指していましたが、実は最近は私たちが考えている

新暦五月のよく晴れた日

という意味も認められています。

辞書にも2つの意味が書かれていることが多いですし、気象庁もこの新しい意味あいで使っています。

五月晴れと違った生き残りかたをした「五月雨」という言葉

一方の五月雨(さみだれ)もやはり旧暦の五月、つまり今でいう六月~七月、梅雨時の雨のことを指していました。

梅雨というといつまでも、しとしとと止まない雨。

そこから、断続的にいつまでもだらだらと続くことのたとえとして現在も使われています。

1ヶ月間、五月雨式に会議が続く…..

五月雨戦術

なんて使われかたをしますよね。

五月晴れ五月雨も旧暦の頃にできた言葉ですので、私たちの感覚の五月とは違っていたのですね。

旧暦の五月は今でいう梅雨時のことなんだとわかると2つの言葉の意味、そして特別に月の名前が付けられた意味が理解できます。

新暦と旧暦が話題にのぼる話題といえば七夕もありますよね。

仙台などは七月七日ではなく八月八日に七夕祭が開催されます。

言葉は時代と共に変化していくものだとはよく言われますが、ちょこっと違和感を感じるものは調べてみると納得の理由があることが多いです。

「五月晴れ」と「五月雨」、豆知識としてこの時期、話のネタにしてみて下さい。

まさケロンのひとこと

「五月病」は、自分らの感覚でいう五月やで!
新生活に馴染めずに、精神的に病んでしまうって意味やから「五月病」には注意しいいやぁ~

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ