旧暦の8月15日は、
中秋の名月
です。
2014年は9月8日にあたります。
元は大昔の中国にあった中秋節という行事と言われています。
日本へは、平安時代に遣唐使によって伝えられ、貴族の間に観月の宴や舟遊びをしながら歌を詠む習慣が生れました。
その後だんだんと「お月見」の風習は庶民の間にも広まります。
現在では、団子のお供えをしてススキを飾り、十五夜の月を愛でながら、家族で団らんする秋の家庭行事となっています。
そんなお月見につきものの「月見団子」にまつわる、意外と知られていない豆知識を集めてみました。
どうしてお月見には“月見団子”なのか
収穫祭のお供えの始まりは「芋名月」
平安貴族の間では、歌詠みの宴のひとつであった観月ですが、
「美しい月を愛でる」
という日本らしい風流な心意気が庶民の間にも知られるようになるのは、そんなに時間がかからなかったようです。
武士の時代になる頃には、日本各地の庶民(ほとんどは農村)に十五夜のイベントが生れていました。
丁度秋の収穫期の始まりの頃であるので、旬の収穫物(サトイモやサツマイモが多かったようです)をお供えして自然の恵に感謝する、「収穫祭」の意味合いが強い行事でした。
このため、旧暦8月の十五夜のことを
芋名月(いもなづき)
と呼ぶようになります。
十五夜の円い月は、豊かな収穫の象徴であり、農民にとって月はある意味信仰の対象でした。
「豆名月」「栗名月」の十三夜
また、中国の観月は中秋の名月だけですが、日本では収穫期の後記にももう一度お月見を行うようになります。
旧暦の9月13日の十三夜が
後(のち)の月
と呼ばれ、2回目のお月見でした。
この時は豆や木の実が供えられたので、
豆名月(まめなづき)
栗名月(くりなづき)
と呼ばれました。
これは貴族の風習にも及び、「中秋の名月」と「後の名月」のどちらか一方しか祝わないのは「片月見」または「片見月」といって、反って縁起の悪いものと忌まれていました。
芋や豆のお供えが団子に変化していく
その後稲作が進んでくると、米粉を使った団子をお供え物にするようになります。
団子と一緒に稲穂も飾る風習もありました。
稲穂と似ており邪気を祓うと言われたススキや、秋の七草の中からいくつかを飾ることもありました。
現在は、団子とススキが定番のお供え物として伝え残っています。
京都などでは、今も丸い形の団子にせず、サトイモのような形に作り、餡をかけて月に掛かった雲に見立てたお供えをしている所もあります。
月見団子のしきたり
団子の積み方、並べ方にも理由があった
月見団子は一般的には、神事用の白木の三方に盛ります。
しかし、今の家庭では三方がない家もありますから、そういうお宅ではお盆やお皿でもかまいません。
半紙やてんぷら敷紙などの白い紙を敷いて、その上に団子を盛ります。
ピラミッドのように中央に向かって高くなるように積むのには意味があり、これは霊界に向けて心を通じたい時にするお供えの形なんだそうです。
積み上げた団子の先端は霊界(この場合は月世界?)に通じる、ということで、豊作の象徴お月様に、収穫への感謝の気持ちを伝えようとしたものなのですね。
お供えする場所は、縁側などがあれば理想的ですが、床の間でもよいとされています。
屋内に飾る時は窓を開けるなどして、できるだけお月様から見えるようにしましょう、月へのお供えですからね。
日本では左側のほうが格上になりますから、月から見て左側に自然のもの(ススキ)、右側が人工の物(月見団子)になるようにするのが良いそうです。
どろぼうご免の月見団子
神様へのお供えものを子どもが盗み食いすると、大人に叱られるのが普通ですが、実は月見の供え物だけは、近所の子どもが余所の家のものを盗って食べても良いことになっています。
これは、お供え物が知らないうちに無くなると、「お月様が食べてくれた」ということになるので、むしろ盗み食いが奨励されていたのです。
今も、子どもたちが家々を周りお供えをもらって歩く、ハロウィンのような風習が残る地方の町もあります。
月見団子は必ず食べましょう
月と同じ形の丸い団子を食べることで、健康と幸せが得られると言われていますから、お供えは、ほったらかして固くなって捨てる・・・などということがないよう、ぜひ家族の皆さんで食べましょう。
米粉を練って丸めて加熱した団子は、時間と共に固くなるので、その夜のうちに食べない分は、焼いてしょう油を付けたり、湯通ししてきな粉を付けたりして食べると、柔らかくなって美味しいです。
15個は食べきれないし、近所にあげられる子どももいない、というおうちは、15個に拘らず、5個くらいでもいいんです。
ピラミッド型に積んでお供えして、その後家族が仲良く食べているのを見れば、お月様は喜んでくれるのではないでしょうか。
月見団子を作ってみよう
15個の団子を上手に作る豆知識
小学生くらいのお子さんがいるおうちでは、子どもと一緒に月見団子を手作りするのも楽しいものです。
- スタンダードなお団子は、上新粉300gに熱湯200~240cc位を混ぜて耳たぶくらいの固さに良くこね、丸めて沸騰したお湯に入れて茹でます。
- 15等分するのは難しそうですが、タネを半分、半分、半分、半分として16個作り、1個は味見用にすると簡単です。
- 丸める時、綺麗な真ん丸の球体にすると、死者へお供えする団子と同じ形になるので、少し潰れた丸にするのがいいです。
この分量で16個作ると、一個の大きさが約4.5㎝の団子になります。
昔の尺度だと一寸五分となり、十五夜にちなんだサイズとなっています。
- でもこれだとちょっとデカイな、という人は、粉100~200g、お湯80~120cc前後で調節してください。
レシピによっては、レンジや蒸し器で加熱しながらこねたりついたりを繰り返して、もちもちの生地を作ってから丸める方法も出ていますが、熱いし、疲れますから、丸めてから茹でる方が失敗も少なくて楽です。
子どもたちと作るなら、こちらがオススメ。
いかがですか、月見団子。
食べたくなった人もいるでしょう。
バブルの頃若者だった世代は、和菓子は年寄りの食べるものとして避ける人が多くいました。
あんこや餅菓子は太るという間違ったイメージも流布していました。
その後、クリームや小麦やバターを大量に使う洋菓子より、小豆や米粉のほうがヘルシーであることがだんだん広まり、日本の伝統文化に対する意識や評価も、この30年くらいで様変わりしました。
歌舞伎役者や三味線奏者がアイドル化したり、徳島の阿波踊りが国際的に人気が出てきたり、和ものや和菓子がダサいと感じる親も子どもも少なくなったようです。
十五夜の月見や、節句など、日本の伝統行事や文化が逆にトレンディなものとして見直される傾向もあります。
ひな祭りや子どもの日と比べると、月見は地味なイベントです。
わさわざしたことがなかった皆さんも多いかと思いますが、今年はちょっと試しに月見団子など食べて、家族でだんらんしてみませんか。
月見団子の積み方は、15個の時は下の段から
- 9個
- 4個
- 2個
と三段に。13個なら二段目までだね!これで月と心を通じ合わせられるかも。