七夕

七夕飾りに隠されたひみつ おりひめとひこぼしの距離は

Written by ぽぷらこ

7月7日は七夕の日

幼稚園や保育園、小学校などではみんなで笹竹短冊と飾りをつけて七夕を祝います。

病院や大手百貨店などでも七夕の飾りはよくみかけますよね。

笹竹をみて

あ〜、七夕かあ!

と毎年感じるものです。

と同時に少し懐かしい気分になりますよね。

きっとみんな幼い頃に一度は、七夕の短冊を書いたり、飾りつけをしたりした経験があるからでしょうね。

今回は、その笹竹に飾る短冊と飾りについてのお話です。



スポンサーリンク

七夕の飾り いつ頃から始まった?!

色とりどりの短冊と折り紙を飾る風習

これは、いつごろ始まったのでしょうか?

奈良時代にはすでに5色の糸を星にお供えする習慣があったようです。

室町時代には書道の上達を願ったり短冊に和歌をおさめたりしていたといいます。

しかし、現在のように一般に普及したのは江戸時代になってからのことでした。

笹竹にかざる飾りには意味がある?!

おりがみでさまざまな形を折ってかざりをつくることが多い七夕ですが、中にはきちんと意味をもったものがあります。

  • 紙衣・・・女子の裁縫の腕が上がりますように
  • 巾着・・・お金が貯まりますように
  • 投縄・・・豊漁になりますように
  • 屑籠・・・整理、整頓、物を粗末にしないように
  • 吹き流し・・・織り姫のように機織りが上手になりますように
  • 千羽鶴・・・家族が長生きしますように
  • 短冊・・・願い事が叶い、字が上手になりますように

そのほか

  • 笹の葉
  • 星飾り
  • 菱飾り
  • 貝飾り
  • 提灯

などを折って笹竹を飾ります。

大人になってから折り紙を折る機会はなかなかありませんが、お子さんがいらっしゃる方はお子さんといっしょに七夕にちなんだ飾りを、折り紙を折って作ってみるのも素敵ですよね。

七夕のお願いごと

現在は好きなことやお願いごとを短冊に書くことが多いですが以前は

  • 芸事
  • 習い事

の上達を願うのが一般的でした。

書道、織物など織物が上手だった織り姫にあやかりたいということも関係していたようですよ。

現在は、家族の健康を願ったり、子供は将来の夢を書いたりする事が多いですね。

天の川で隔てられた2人の距離は?!

ちょっとした話として最後におりひめとひこぼしの距離についての豆知識です。

おりひめとひこぼしの象徴とされている星、琴座のペガと呼ばれる織女(しゅくじょ)鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星の距離は、なんと

140兆キロ

もあるといわれています。

東京とニューヨーク間の約129億倍だそうです。

おりひめとひこぼし伝説、なんとも切なくロマンティックですよね!

まさケロンのひとこと

笹に飾るものって意味があってんなぁ~
巾着いっぱい飾ろうかな・・・

masakeron-love


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ