子育てや仕事に追われて、とにかく全力で走り抜けた30代。
立ち止まってみることも、振り返ってみることも出来ないまま。そうやって迎えた40代。
子育ても仕事も手を抜くことが出来るようになって、ちょっと一息。
出来るはずだったのに、なんとなく体調がいつも悪い…。
昨日は頭痛で今日はだるいし、眠りも浅くて疲れが取れない。
それは、もしかすると『更年期障害』かも知れません。
更年期って、いつ来るの?
一般的な年齢の目安としては
一般的に更年期といわれる時期は
45歳から55歳くらいまで
を指します。
閉経が訪れる年齢は平均で51歳といわれていますので、その前後5年程度が更年期とされているようです。
原因は?
加齢に伴って卵巣の機能が低下。
その卵巣から分泌されるのがエストロゲン(女性ホルモン)。
このエストロゲンの量が減ってしまうのです。
これが脳の視床下部にある自律神経の中枢に影響を与えて、自律神経失調症を引き起してしまうのです。
やっと自分に向き合える筈が
仕事も落ち着き、子どもも手が離れ、時間に余裕も生まれてみて、
そんなことを真剣に深く考えているうちに、憂鬱や情緒不安定な状況を引き起こしてしまうのです。
皮肉な展開に
自分のことなんて考える余裕もなかった頃を、やっとの思いで通り抜けて、漸く自分のことを考えられるようになったのに、逆にストレスを呼び込むなんて、ひどく皮肉な展開になっている気がします。
この心理的ストレスと自律神経失調症の症状が影響しあう為、更年期障害の病状をより複雑にしているのです。
更年期の症状とは
自律神経の症状
↓
加齢によって卵巣は「エストロゲンは出せません」と答える
↓
これによって脳が混乱「え~、どうしよう…」
↓
自律神経にも影響がでてしまう
ということなのです。
この自律神経失調症、良く知られている症状としては、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)、発汗、冷え性、睡眠障害、動悸、頭痛、めまい、耳鳴り、などがあります。
ホットフラッシュ
更年期障害の症状の中でも、最も多いのがホットフラッシュ。
「のぼせ」や「ほてり」のことです。
何の前触れもなく、突然カーッと身体がほてり大量の汗をかきます。
どんなに寒い日であろうが、暑い日であろうが、突然滝のように汗が流れ出るので、人前に出るのが恥ずかしくなります。
それらのことも憂鬱になる大きな原因になっているのです。
ほかには、こんな症状も
メンタルな部分では、憂鬱、精神不安定、不安感、記憶力や意欲の低下。
憂鬱や精神不安定に関しては、閉経した女性の約40%が経験したということです。
その他にも、腰痛、関節痛、肩こり、食欲不振、下痢、嘔吐、疲れやすい、皮膚が痒い、口中が渇く、などがあります。
本当に更年期障害?
これだけ多岐に渡る症状があると、その全てが本当に更年期障害と言えるのかどうか、慎重に対処する必要があります。
内科的疾患や整形、脳神経外科、耳鼻科的疾患が隠れていないかどうか、きちんと検査した上で診断を受けましょう。
どんな検査で分かるの?
エストロゲンとは
エストロゲンとは、女性の身体に最も深く関わっている女性ホルモンです。
女性らしい身体つきを作り、月経や排卵を起こします。
それによって妊娠する機能を維持する働きをしています。
これだけではありません。
脳、皮膚、関節、骨、粘膜の働きや自律神経や感情をコントロールすることにまで大きく関わっているのです。
これだけでもエストロゲンが女性にとって、どれだけ重要なものであるかが分かります。
検査と診断
まずは血液ホルモン検査。
エストロゲンの値を調べます。
但し一度の検査では、エストロゲンの値が正常な場合もあります。
間をおいて、何度かする必要があります。
この値を調べることによって、卵巣の機能の状態や閉経や更年期の可能性が分かるのです。
客観的な診断も
また客観的に評価が出来る『クッパーマン更年期指数』、『簡略更年期指数』などもあります。
患者本人が11項目の質問に4段階で回答するものです。
その回答を総合的に評価して診断されます。
更年期障害の治療
薬で治療する
- 自律神経失調症:エストロゲンによるホルモン補充療法や調整薬などによる薬物療法
- メンタル的症状:向精神薬をベースにした薬物療法と精神療法
5年以上に渡ってホルモン補充療法を行なっている場合は、行なっていない人と比べ、乳がん発症のリスクが1,3~1,4倍高くなるといわれています。
そのリスクに対しては、定期的な検査でフォローしていくことになっています。
大豆イソフラボンの効果
そんな更年期の症状に食べ物からアプローチする方法もあります。
豆腐や納豆、豆乳に含まれる『大豆イソフラボン』。
エストロゲンが足りなくなると、大豆イソフラボンが補助的に作用してくれて、更年期障害の緩和に繋がるのです。
特にホットフラッシュの症状に効果があるといわれています。
ビタミンEも摂取しよう
またホルモン分泌のコントロールを助ける『ビタミンE』も大切。
ビタミンEは血行を良くし、老化を防ぐ効果を発揮します。
- アーモンド
- モロヘイヤ
- タラコ
- ウナギ
- カボチャ
- 大根の葉
などに含まれています。
出来るだけ毎日食べたいのが卵。
ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が詰まっている食品です。
良質なコレステロールを含んでいるので、重要な栄養源といえます。
まずは理解することから
更年期障害は治る
更年期障害は卵巣の機能が、まだ変動している時期にみられます。
一定の時期が過ぎて、卵巣の機能が完全に衰え、全身の症状がその変化に慣れてしまえば、自然に良くなると考えられています。
心無い言葉
症状が殆ど出ない人もいれば、長い期間その症状に苦しむ人もいます。
ひどくなると自殺に至ってしまうことさえある更年期障害。
これは周りの理解と協力が、大きな支えになることは間違いありません。
更年期障害というと、
などといった、心無い言葉を平気で言う人もいます。
その辛さを話せる環境に
女性としての機能が衰えていくことは、本人も強い喪失感を感じるものです。
メンタル的にも辛い状況になっている時に、更に追い打ちをかけるようなセリフを吐かれると、もうどん底。
遂には、その辛さを誰にも話せず、独りで抱え込み、どんどん悪化させてしまうケースもあるのです。
ポジティブに、そしてアクティブに
更年期障害はまだまだ誤解されたイメージが一人歩きしているように思えます。
治るものであることを信じて、出来るだけポジティブに毎日を送れるようにしたいもの。
引き込もらず、気の合う友人と食事に行ったり、新しいことに挑戦してみたり、何か夢中になれることを見付けるのもいいかも知れません。
同じように頑張っている人がいることを励みにして、これからは決して無理をせず、ちょっとはワガママに生きてみるのもいいのではないでしょうか。
誰かが治ったんだから、自分が治らないわけないんだよ。アクティブに生きていこう!