認知症

猫の認知症?高齢猫の脳にアルツハイマーと同じ変化を発見!

Written by すずき大和

2015年12月、国際的な医学誌「バイオ・メッド・セントラル」の電子版に、東京大学などの複合チームによる、ペットの猫に関する、とある研究結果が発表されました。

何でも、高齢で死んだペットの猫たちを解剖したところ、脳に、人間のアルツハイマー病に見られるものと同じ変化が起きている、ということが明らかになったそうです。

これって、高齢になり反応が鈍ってきた猫は「認知症」状態になっているってこと?

お宅の猫ちゃんは大丈夫ですか?



スポンサーリンク

認知症のメカニズム

アルツハイマーは神経細胞が死んで脳が委縮してしまう病気

アルツハイマー患者の脳のMRI画像などを見たことがありますか。健康な人は脳の組織がびっしりと詰まっていますが、アルツハイマーの人は黒い隙間がたくさんあるスカスカの脳になっています。あれは、脳の神経細胞がたくさん死んでしまった結果、脳が委縮している状態です。


脳の神経細胞が壊れて死んでしまうと、神経の情報伝達ができなくなり、からだの機能に様々な支障が出てきます。アルツハイマーの場合、脳の「海馬」と呼ばれる部分が最初にダメージを受けます。海馬は人の記憶能力の重要なカギを握る部分であるため、そこが損傷することで、様々な記憶障害が起こります。

神経細胞はどうやって壊れていくのか

アルツハイマー病では、「アミロイドβ」「タウ」と呼ばれる特殊なタンパク質が脳の中に溜まっていった結果、神経細胞の中に繊維状の塊のようなものが蓄積していきます。

神経がもつれたように見えるその繊維状の塊ができることを

「神経原繊維変化」

といいます。この神経原繊維変化が起きることで、神経細胞は壊され、消失します。

猿にも犬にも見られない、猫科だけに見られる脳の変化

死んだ猫の脳の解剖結果

東大大学院の中山裕之教授や麻布大学の宇根有美教授らによる研究チームでは、ペットとして飼われていた22歳までの猫25匹の脳を解剖して調べました。

その結果、猫の脳では、

  • 8歳ころから、脳にアミロイドβタンパク質が沈着し始める
  • 14歳ころから、過剰にリン酸化したタウたんぱく質が溜り、神経原繊維変化が見られる
  • 神経原繊維変化が見られる猫では、海馬の神経細胞が減り、脱落している

ということが確認されました。

参考:猫の脳の海馬の写真(茶色に染色されているのが神経細胞)


特殊タンパク質によって神経原繊維変化が起き、海馬が脱落する・・・・

これらの現象は、アルツハイマー病が原因の人間の認知症患者と全く変わりません。そして、猫の脳に溜まっていたタウタンパク質は、人間のアルツハイマー患者の脳に溜まっているのと同じ種類のものだったそうです。

高齢猫の認知症例

これまでにも、高齢の猫に人間の認知症と同じような症状が見られることは多く報告されていました。代表的な症例は、以下のようなものです。

  • 食べたばかりなのに何度も餌を欲しがる
  • 突然攻撃的になり、ものを壊したり飼い主にかみついたりする
  • 生活のリズムがおかしくなる
  • 同じ所をぐるぐる徘徊する行動が頻繁におきる
  • トイレの場所がわからなくなる
  • 名前を呼ばれても反応しなくなる
  • 飼い主が認識できなくなる

これらは、だいたい11歳を超える頃から少しずつ兆候が出てくるといわれています。物忘れが多くなったかな・・・という所からゆっくり進んでいく、人間の認知症とやはりとてもよく似ています。

アルツハイマー病治療の開発につなげたい

研究チームによると、ヤマネコやチーターなど、他の猫科動物でも、高齢になると神経原繊維変化が発生することが裏付けられている、といっています。しかし、猿や犬にはこうした現象は確認されていないそうです。

人間と同じメカニズムをもつ猫の認知症研究を更に進めることは、今後、人間のアルツハイマー病の解明と治療法の開発にもつながってくる、と研究者らは期待しています。

身近な猫たちが、超高齢化社会を生きる人間たちの命を更に伸ばしてくれることになるかもしれません。治療法が発見できたら、ぜひ、猫たちの医療にも反映してあげてほしいです。

人とペット、共に元気に長い老後を暮らせるようになるといいですね。

まさケロンのひとこと

こういった「記憶破壊」系の病気は一番嫌だ。なんとかアルツハイマー0の世界に!

masakeron-sorrow


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。