鉄道・路線バス

阪急沿線と阪神沿線の違いを文化、文学で見る

Written by ロボッ太

阪神間には、JR以外にも二つの私鉄が通っています。

  • 一つは、大阪北の中心、梅田を起点に北は京都、西は六甲山系のふもとを通って神戸まで伸びている「阪急電車」。

  • もう一つはこちらも梅田を起点に神戸までの海側の沿線を有し、東は難波までの路線も通じている「阪神電車」です。

よくこの二つの路線について「明確に違う」と言われますが、さてではどんなふうにちがうのでしょうか。

今回は、文学作品とその共通項である

「夙川の桜(しゅくがわのさくら)」

から紐解いていきます。



スポンサーリンク

阪神間モダニズムを作った沿線、阪急電車と阪神電車

小林一三が構築した阪急沿線文化とは

「乗客は電車が創造する」

といったのは箕面有馬電気軌道、現在の阪急電車の初代社長、小林一三氏です。小林一三氏は、電車がただ人を運ぶものではなく文化も創造するものだと考えました。

より文化的な生活をするための宅地造成を行います。1910(明治43)年に始められた宅地造成は日本初でその計画的な街づくりは大正7年から行われた東京田園調布の大規模な宅地計画のモデルとなります。

沿線の住宅は中上級階級から新サラリーマン階級の人たちを対象とした住宅ローンで買うことができました。当時、和洋折衷の100坪一軒の住宅は当時の人々の憧れでした。

さらに小林一三氏は沿線に住む人たちがさらに文化的な生活をできるようにと考え、娯楽施設を打ち出します。箕面には動物園、宝塚には温泉と少女歌劇、六甲山ではスキー場の開発とリゾート滞在型ホテルが作られます。そして起点の梅田駅には1902年、世界初のステーションデパートメントストア阪急百貨店が開店します。

阪急電車は沿線に住む人たちの娯楽とショッピング、観劇、リゾートへの橋渡しとしての役割を果たしていきます。特に人々を夢中にさせたのは、

宝塚少女歌劇。

その華やかな舞台とまだ知らぬ外国の文化を演じる男装の麗人の演技やダンスは多くの人の心をつかみ、今も今もなお親子3代、4代のファンがいるほどです。

便利でゆとりある暮らし、文化的な娯楽施設を兼ね備えた阪急沿線は、まさに理想のライフスタイルを提案してくれる沿線として人々の憧れとなりました。

海水浴場や甲子園で遊ぶ!庶民の娯楽を広めた阪神沿線

東京を上回る日本最大の経済都市と呼ばれた大阪は1899(明治29)年に阪神電鉄は生まれました。神戸と大阪の経済圏を結ぶ電車は、海側の工業地帯の人々を乗せ、宅地造成と販売を行いました。

リゾートとして

  • 打出海水浴場
  • 甲子園球場
  • 香枦園遊園地
  • 博物館
  • 動物園
  • 奏楽堂
  • 運動場
  • 六甲山山上ケーブルカー

の開発などを行い、電車に乗って遊びに行くということを宣伝し、工業地帯に住む人たちの娯楽として受け入れられます。

特に

『打出海水浴場』

は、子供から大人まで楽しめるだけでなく、海水浴を楽しみながら海辺の音楽堂でアーティストの演奏を聴くこともでき、当時のハイセンスさを物語ります。

しかしながら戦後、海水浴場、香櫨園遊園地の閉鎖によりリゾート色が影をひそめ、代わりに沿線を通る尼崎市の工場地帯のイメージが強く反映されたことと、高校野球の殿堂である甲子園は、庶民に愛されるスポーツであり、ホームグランドの阪神タイガースのファンが人情味溢れる熱狂的ファンが多いことによりますます庶民色が強くなったのが大きな要因でしょう。

気軽に楽しめる娯楽文化を広めた阪神電車ですが、神戸の元町、三宮界隈に沿線をつなげたことで神戸元町の異文化交流により作られた舶来文化や神戸モダンジャズなどを広めることにも成功したといえるため、庶民から別荘地の人々にも文化的な影響を大いに与えた沿線だったのです。

桜が結ぶ文学、谷崎作品と村上作品からふたつの沿線を見る

谷崎作品から見る阪急電車と桜

谷崎作品の中でも華やかな雰囲気が満喫できる作品といえば

『細雪』

でしょう。大阪の船場の四人姉妹の日常を描いたこの作品に出てくるものは没落していく中上層階級の人々の世界です。

古い船場旧家の古めかしい家と芦屋の和洋折衷の邸宅、美術館に観劇、京都への紅葉狩り、人形の個展、神戸の老舗高級レストランでの食事、華やかなお見合いの席、ピアノ、洋裁学校に通うなどそれらは当時の華やかな阪神ライフが垣間見えます。

耽美趣味の谷崎と移ろいゆく階級制度への名残や愛着が感じられる作品ですが、「細雪」が連載当初、軍の方針により掲載停止になったのも頷けるほど豪奢な暮らしを描いていました。その後、自費出版をしたという谷崎。これは谷崎なりの反骨精神だったのかもしれません。

『細雪』の舞台となる芦屋川駅周辺は、区画整理のされた家が並ぶ場所で今も作品に出てくる病院や道、邸宅などが残っており、しっとりとした作品世界を追体験できます。

作品に出る京都、神戸などは移動する乗り物を考えると阪急電車を使っていたのでしょう。今はもう作品内の登場人物たちが使っていた船場の言葉はほぼ、聞くことはありませんが、電車は今も当時の道を走っており、ノスタルジックに浸ることができます。

『細雪』では必ず出てくる桜は、芦屋の近く夙川に係る桜並木がモデルと言われています。

裏六甲から南東へと流れる夙川の桜は、谷崎の持つ耽美趣味と揺らぎの美学が華やかさにより一層浮き彫りにしています。

神戸ジャズと桜、村上春樹の描く阪神電車

少年時代、コンサートにジャズ、海外の雑誌を読みふけっていたという村上春樹氏は、阪神沿線の香櫨園で育ちました。

六甲山より流れる夙川の上に作られたこの駅は、どこか静かで凛とした佇まいの品が良く、

「近畿駅100選」

にも選ばれています。

駅の下を流れる夙川の両岸には桜並木があることで有名で春の花見シーズンになると多くの人々がやってきますが、香櫨園近くにある夙川の桜は阪急沿線のほうにあるものとは違ってどこか静かです。

春の時は一段と美しいその界隈は、犬の散歩のご婦人やランニングする近くの中高生、近くの幼稚園の園児たちが行きかう日常の風景の一端であり、特別なものはありません。

村上作品には、谷崎作品のような贅沢な装いはありませんが、1960年代の中産階級の家庭の品の良さを見ることができます。それはまるで香櫨園の桜の風景に似ているようにも思えます。

桜の花びらが流される夙川の並木道を海の方へ歩いていくと見えてくるのは人工の湾です。

向こうに見える埋立地の島とコンクリのマンション群と夙川の舗装された遊歩道は、桜の艶やかな美しさよりも建物の造形美とスタイリッシュは村上作品を思い起こさせます。

二つの沿線は時を奏でる

関西の沿線文化を育んだ「阪急沿線」

海岸沿いの阪神工業地帯と娯楽施設を結びつけた「阪神沿線」

今なお多くの人に愛されている沿線ですが、現在はこの両沿線は阪急阪神ホールディングスとして同じグループとなっています。

阪神間の2トップの私鉄沿線が今後どんな進化を遂げるのか、注目するところです。

まさケロンのひとこと

桜と電車の魅力ってそのまま日本の魅力なのかなーと思ったり。夙川の桜(しゅくがわのさくら)は是非とも一度見に行きたい。

masakeron-love


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ロボッ太

ロボットではないですよ、ちゃんと人です。ときには鉄道のスペシャリストに、ときにはお酒のスペシャリストにもなります。各分野のスペシャリストにお力添えいただいています。