9月1日は何の日かご存知でしょうか?
9月1日は
防災の日
に制定されています。
近年、日本でもさまざまな地域でさまざまな自然災害が発生してしまい、私たちの防災に対する意識も高くなってきました。
自然が相手となるとなかなか大変ですが、でも出来る限りの対策はしておきたいものですよね。
今回は、「防災の日」が制定された由来と現在の取り組みについてご紹介いたします。
「防災の日」の由来は?
日本では、9月1日が
防災の日
として定められています。
なぜ、9月1日になったのかというと
関東大震災
が起きたのが9月1日だったんですね。
大正12年(1923年)の9月1日に震災が起きました。
さらに、この時期は昔から台風がよくくる時期でした。
なので、
という願いを込めて制定されたといいます。
「防災の日」が制定されてから変わったこと
関東大震災
は、日本に大きな爪跡を残しました。
190万人が被災し、10万5千人あまりが死亡、または行方不明になったといわれています。
当時は火災も発生し、東京・神奈川は壊滅的な被害でした。
そんな関東大震災を忘れてはいけないと当時から9月1日は慰霊祭などが執り行われていたといいます。
しかし、「防災の日」が制定されてからは、慰霊祭と同時に防災訓練も盛んに行われるようになりました。
「防災訓練」の重要性
学生のころ、学校で年に一度
防災訓練
がありました。
きっとどこの学校でも行われていましたよね。
阪神大震災や東北大震災が起きるまえは、訓練の意味や大切さも何も考えずに、ただ
とか
なんて思っていた記憶があります。
しかし、震災が起こって
平時からの備え、訓練
の大切さを痛感。
- 知っていること
- やったことあること
しかきっとぱっとはできないんです。
そう思うと年に一度の防災訓練も生死をわける非常に重要なものとなりますよね。
「防災の日」に行われていること
防災の日は、災害の発生を未然に防止し、あるいは被害を最小限に止めるにはどうすればよいかをみんなが
- 各人の持ち場
- 家庭
- 職場
で考えてそのための活動をする日を作ろうということで制定された日です。
各地で、各場所でさまざまな防災訓練が行われています。
また、緊急時の保存食として活躍する缶詰やレトルトなどを紹介するフェスティバルなどが行われたりもします。
防災ポスターなどが募集される地域もあるようですよ。
今いちど、自分の備えをチェックしてみよう
せっかくの防災の日ですので自分の家でも、
防災チェック
をしてみましょう。
防災用品は一通り揃っているか、非常食や水の賞味期限は切れていないかなども毎年、この日にチェックすると決めておくと安心ですよね。
災害の訓練をしっかりやっとけば、実際に地震が起きても「訓練をちゃんとやった」っていう自信が安心へとつながると思うわぁ~
ちゃんとまじめに訓練受けときや!