花の豆知識

福寿草の花言葉。縁起がいいはずなのに「悲しき思い出」?!

Written by すずき大和

旧暦の正月(現在の2月)から黄金色の花を咲かせ始める福寿草は、おめでたい福を呼ぶ花として、日本では昔から縁起のよいものとされています。

花の咲く時季がとても長いので、長寿を象徴する花ともいわれています。

寿は一般的に「ことほぐ」つまり「お祝いする」という意味で使われていますが、もともとの漢字“壽”は「長生き」を意味する字でした。

幸福と長寿の“福寿草”ですね。

幸福と長生きから連想される花言葉

そんな福寿草は、花言葉も「福」と「寿」に基づいています。

「福」のイメージから生まれた花言葉

一番ストレートな花言葉は

幸福

です。

幸せを招く、祝福という意味もあります。

お正月飾りの寄せ植えに、よく福寿草と南天が使われます。

南天は音から「難を転ずる」ことを表します。

この二つを一緒にすると

難を転じて福となす

の意味になるわけです。

「寿」のイメージから生まれた花言葉

長生きすると、振り返りみる時間も長いものになっていますね。

そこで『思い出』『回想』という花言葉も生まれました。

永久の幸福

というのもあります。

ギリシャ神話に出てくる薄幸の少年の花

ところが、福寿草の花言葉にはもうひとつ『悲しき思い出』というものがあります。

福や寿からは連想できない意味ですね。

実はこれは、ヨーロッパで生まれた花言葉です。

死んでしまった美少年から生まれた

フクジュソウ属の学名・英語名はアドニス(Adonis)です。

これは、ギリシャ神話に出てくる少年の名前からつけられています。

美の女神ヴィーナスお気に入りの美少年でしたが、ある日森へ狩りに行き、イノシシの牙に突かれて絶命してしまいます。

アドニスから流れた血が赤い花になったのが、フクジュソウ属の花アドニスといわれています。

『悲しき思い出』の花言葉は、アドニスを追悼するヴィーナスの悲しみに由来します。

ギリシャの福寿草は深紅の花

あれ、福寿草って赤い花でしたっけ?って思いましたか。

そうです、日本にあるフクジュソウ属は、福寿草を始め、ほとんどが黄色い花を咲かせます。

一方、地中海沿岸に分布しているフクジュソウ属はアドニス・パラエスティナもしくはアドニス・マミロカルパと呼ばれる、可憐な紅色の花が咲く種類なのです。

アネモネに見た目がよく似ているため、日本で翻訳されたギリシャ神話の本には

アドニスの血がアネモネになった

と書かれているものもありますが、正しくはフクジュソウです。

同じ福寿草でも、日本と西洋で正反対の意味を象徴しているとは面白い事実です。

しかし、アドニスは類まれな美少年であったそうですから、彼の化身の花といわれると、それはそれで、なんとなく縁起は悪くないような気もしますね。

まさケロンのひとこと

福寿草にはこんな意味があってんなぁ~
縁起が良い名前やのにな・・・

masakeron-sorrow


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。