世の中そろそろ
ゴールデンウィーク
に突入しています。
高速道路の渋滞情報や海外旅行へ行く人たちの飛行場の映像が、ニュースでたくさん流れる時期ですね。
ゴールデンウィークというのはもともとは商業宣伝用に作られた和製英語であり、俗称なので、NHKなどでは
大型連休
と呼んでいます。
昭和の頃は
飛び石連休
なんて言葉もよく使われていましたが、最近あまり聞かなくなりました。
平成生まれの人の中にはその言葉そのものを知らない人も大勢いるようです。
ゴールデンウィークはいつからできたのか?
最初は必ずしも連休ではなかった
現在の日本の祝日は、1948年にできた
で決められました。
制定当時のこの期間は、
- 昭和天皇の誕生日4月29日
- 憲法記念日5月3日
- こどもの日5月5日
の3日間のみが祝日でした。
そこに日曜日と
メーデー5月1日
がうまく絡むと2連休、3連休になりましたが、当時土曜休みはほとんどなく、子どもは土曜もメーデーも登校します。
一日おきに休みはあっても連休がない年も、半分くらいありました。
休日と休日の間に平日があっても、気分は連休
連休とは本来休日が連続することですから、一日おきの休みを連休とは呼びません。
しかし、一日行けば翌日はまた休み、というのは気分的には浮き浮きとするものですから、そういうカレンダーを指して飛び石連休と言う言葉が使われるようになりました。
飛び石とは、玄関と門の間などに、歩きやすい幅で平らな石が並べられているアレです。
4月末から5月初旬の連続する飛び石連休の期間は特に、新たな初夏の行楽シーズンのイメージがありました。
映画会社の宣伝のためにつけられた呼び名
1951年、この時期に上映された大映の映画
自由学校
が、お正月やお盆の連休時よりも高い興行成績を上げました。
当時の大映専務だった松山英夫さんが、これを機にこの期間の売り上げ促進キャンペーンをしようと思いたち、宣伝のために「黄金週間」という名称をつけました。
当時ラジオの聴取率が高くなる宵の時間帯を
ゴールデンタイム
と呼んでいたのにちなんだものでした。
漢字読みだと固いので、和製英語で「ゴールデンウィーク」と呼ぶと、2、3年で一般市民にも他の業界にも広まっていきました。
時代と共に拡大していった連休
だんだん本当に連休になっていった
国民の祝日に関する法律はその後ちょこちょこと改正されていきます。
1973年に振替休日ができました。
昭和50年代頃には経済もだいぶ成長して企業も余裕がでてきたようで、休日に挟まれた祝日は休みにしてしまう会社も増えてきました。
大人が休むのに子どもが学校では家族で出かけられないですから、1985年
ことになりました。
これで5月4日は確実に休みとなります。
企業の週休二日制も急速に進み、平成に入ると学校の土曜休みも段階的に進みました。
天皇誕生日からみどりの日、昭和の日へ
平成に入った時、天皇誕生日が12月に移行しましたが、せっかく大型連休として安定してきた所の祝日を減らすのが忍びなかったのか、4月29日は昭和天皇が緑を大事にしていたことからみどりの日になって祝日継続となりました。
その後2005年の改正では、みどりの日を昭和の日と改め、国民の休日だった5月4日を改めて「みどりの日」にしました。
5月4日も祝日になったことで、5月3日か4日が日曜日の時もこどもの日の翌日に振替休日がつくようになりました。
こうして徐々に休みが増え、サラリーマンの有給休暇取得率も上がったのです。
今はほとんどの人が3ないし4連休以上のまとまった休みを満喫しているようです。
他の国民の祝日も、毎年月曜日になる移動祝日が増えたので、本当に最近では飛び石連休のようなカレンダーは激減しました。
伴って、言葉そのものもだんだん消えつつあります。
国民が一斉に同じ時に休むことはいいことばかりではありませんが、バカンス休暇が根付かない日本文化の中では、休暇届を出さなくても休める連休が増えていくことは、嬉しいことですね。
不景気でも、そこら辺はいい時代かもしれません。
飛び石連休なんて、聞いたことなかったわぁ~
良え時代になったってことやね!