正月・年末年始

正月に飾るしめ縄の意味。正しく飾る時期を教えます!

Written by たき

この時期になると、そろそろ大掃除を始める家庭も多いと思います。

最近は、特にしないという家庭や、一人暮らしの特に男性なんかは、まったくしないというケースも多いのではないですか。

ですが、これ日本の大切な風習のひとつでもあるのですよ。

年末の大掃除と、お正月飾りの準備は、新しい年神さまをお家にお迎えする大切な儀式なんだそうです。

隅々まできれいにして準備をした家に、松やしめ縄飾りや、鏡餅などを準備して、

神様、準備は整っております。どうぞ、おいでください。

と、合図して、迎え入れるのだそうですよ。

ちなみに、松を飾るのは、神様を「待つ」の合図です。

ところで、最近は、簡単なお正月飾りで済ませてしまいがちですが、しめ縄飾りって、どんなものなんでしょうね。

うちでは、昨年、その年の新米でつくられた稲穂のお飾りを飾りました。
稲や、麻などで作られるという、しめ縄。

神社にも飾られていますよね。

「しめ縄」について、ご紹介します。



スポンサーリンク

しめ縄のはじまり

始まりは、なんと、神話の世界です。

世界からお隠れになってしまった天照大神を、他の神々がなんとか天岩戸から連れ出した後、、二度と天岩戸に入れないよう太玉命が注連縄(「尻久米縄」(しめなわ))で戸を塞いだのが起源とされています。

注連縄(しめなわ)は、もともと、神道における神祭具で、糸の字の象形を成す紙垂(しで)をつけた縄をさします。

標縄・七五三縄ともあらわされています。

現在の神社神道で「社(やしろ)」・神域と現世を隔てる結界の役割を持っています。

また神社の周りや、あるいはご神体を縄で囲い、その中を神域としたり、厄や禍を祓ったりする意味もあるのだそうですよ。

また、しめ縄自身が、御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿る印ともされているとか。

古神道では、神域というのは常世(とこよ)であり、俗世は現実社会を意味する現世(うつしよ)とされて、注連縄(しめなわ)はこの二つの世界の端の境や結界を表しており、場所によっては足を踏み入れてはならない地の印にもなっています。

山の大岩、湧水地(泉水)、巨木、海の岩礁の「奇岩」などにも、注連縄(しめなわ)が張られていますよね。

しめ飾り、しめ縄やそのほかのお飾りについて

お正月のしめ飾りとは、新しいわらを使った飾りのことです。

神様を迎えて祭る清浄な場所であることを示す、占標(シメ)のことを指しているんですよ。

しめ縄は、お正月に飾る「しめ飾り」のひとつです。

しめ飾りには、

  • しめ縄
  • 玉飾り
  • 輪飾り

などがあります。

しめ縄は、新しいなわを左ないにない、四手(しで)のほか、裏白、ゆずり葉や橙などをくくりつけて、ないはじめの太い方を、向かって右側にして飾り付けるのが正式です。

玉飾りは、地方によって違いますが、わらを丸く輪にして、それにさらにわらを長くたらして、飾りを付けます。

関東では

裏白、昆布、ほんだわらに四手、水引などをあしらって、中央に、橙や伊勢海老、そして仕上げに上部に末広と福袋を飾るのが一般的なものとされてます。

関西では

末広などは使わず、裏白に橙、四手程度で、関東よりは簡素なものが飾られるているようです。

装飾の多い玉飾りは、一般に玄関などに飾られています。

一般的に、お正月飾り・・・と認識されているのはこれですね。

輪飾りは、わらの先を輪の形に結んで、下をそろえて長くたらし、それに四手を付けたものとなります。

門松や門に飾ったり、家の中では、水道や床の間などに飾るのがならわしになっているんだそうですよ。

今では、災いをさけるためにと自動車や、オートバイなどにも飾られるようになりました。

しめ飾りの添え物について

しめ飾りに添えられるお飾りについてご紹介しますね。

「四手」について

清浄な場であることのしるしです。

和紙を重ねて折り、一定の形に切ったもので、昔は木綿や苧(お)を用いていました。

「裏白」について

裏面が白いシダのことで、裏表のない潔白な心を示すそうです。

枝が長く伸びるという由縁で、長寿にも通じるとされています。

「ゆずり葉」について

一名親子草とも呼ばれており、新葉が成長してから古葉が落ちることから、代々譲って子孫が長く絶えないという繁栄の象徴とされています。

「板昆布」について

和名の広布(ひろめ)からは、広いのを喜び、「夷女(えびすめ)」は福を喜ぶということから、よろこぶとの語呂合わせとされています。

「橙」について

代々にもつながり、繁栄を意味して、音がめでたく、子孫繁栄の縁起ものです。

飾りの橙は、後でとっていおくと、火除けになるといわれているんですよ。

いつ飾ればよいの?

しめ飾りは、門松と同じように年神さまを迎えるための飾り付けですので、一夜飾りをさけて

12月28日

までに飾ります。

松の内がすぎれば取り払って、どんど焼きで燃やすのが一般的です。

地方によって様々なようですが、だいたい7日、11日、15日のいずれかに取り払うとされています。

新年に門口にしめなわを飾るのは、外から災いが内に入らないようにとの願いが込められているんですよ。

飾っている期間は、昔とは習慣が違ってきているので一概に何日までというのははっきり言えませんが、松の内までと決まっています。

松の内というのはふつう、元日から七日までで、古くは一五日までをさしているようです。

それでも、一般的には松飾り・しめなわをはずすのは七日の朝「七草がゆ」を食べたあとと言われています。

普段、神様に手をあわせたりしないなぁ~、無神論者だし♪なんていう方も、日本の神様がたは、とても寛大です。

一年の初めくらいは、家をきれいにして、あたらしい「福」を迎え入れる準備をしてみてはいかがでしょうか。

自分の住処をきれいに保つことは、よいものを呼び込むと言われています♪

一年の初め、まず、しめ飾りを飾ってみてはいかがですか?

まさケロンのひとこと

こういう古くからの文化を大切にするんはええことやね
まさケロンは毎年正月に凧揚げしとったなぁ~
凧揚げのルーツは中国って説もあるんやで
知っとったかぁ~?

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

たき

TRENDRIPPLE(とれんどりっぷる)応援キャラクターの「まさケロン」になりたいと思っていますが、なれそうにありません。