ひな祭り

ひな祭りのしきたり。ひな人形は何歳まで飾ればいいの?

Written by すずき大和

女の子の無事な成長と幸せを願ってお祝いするひな祭り。

女の子が生まれると、おじいちゃんおばあちゃんがひな人形を買ってくれるおうちも多いですね。

それなりに値の張るものなのですが、子どもが大きくなるにつれ、いろいろな事情で飾るのが面倒くさくなってしまう家庭もあるようです。

結婚するときに実家へ置いて行ってしまう人も少なくありません。

ひな人形、女の子が何歳になるまで飾ったら、人形の役目が満了するものなのでしょうか?



スポンサーリンク

ひな人形は一人にひとつ 一生「自分の身代わり」

そもそもひな人形ってどんな意味があるのでしょうか。

ひな人形の由来 始まりは流しびなとひな遊び

一説では、中国から伝わった暦とそれに基づく季節の行事のひとつ、上巳の節句(3月3日)の厄除け行事がひな祭りの始まりといわれています。

平安時代に日本に伝わると、自分の身に降りかかる災いを陰陽師のお祓いにより紙の人形に肩代わりさせて、その人形を川に流す流しびなの風習となりました。

武士の時代になり、女の子の人形ごっこ「ひな遊び」が武家の家庭で流行るようになります。

それと合わさって変化が進み、江戸時代に入ると、今のように屋内に人形を飾って女の子の幸せを願うひな祭りになりました。

人の形をしたお守りみたいなもの

災いを自分に代わって引き受けてくれるひな人形は、人の形をしたお守りみたいなものです。

身代わりですから、一人の女の子が一組の人形を持ち、一生そばに置いて飾り続けたほうが本当は良いのです。母と娘の数だけのひな飾りを並べて飾れる余裕があれば、厄除け的にはそれがベターなわけです。

譲るものではなく、受け継ぐもの

災いの身代わりなので、人にあげるものではありません。

代々母から娘へと伝わってきたひな人形の場合は、一人の娘のお守りではなく、その家のお守りとして、家の災いを肩代わりして引き受けているものになっています。

ですから、母が娘に渡すのは、譲るのではなく受け継ぐというのが正しいですね。

もう飾らなくなってしまったお雛様はどうすればいい?

しかし、実際問題、部屋の広さや働く女性の忙しさなどの理由で、家族中の女性が生涯ひな人形を飾り続けることは難しいです。

「お守り」だとすると、飾らないからといってそのまま仕舞いっ放しというのも縁起悪そうな気になります。

娘に受け継いでもらえない人形は、どうすればいいのでしょうか。

異なる宗教でも供養してくれる日本

一番先に思いつくのが人形供養に出すことです。

元来、陰陽道によって災いの肩代わりをさせたものなんですが、日本のお寺も神社もそこら辺は大らかなようで、あまりこだわらずに引き受けてくれています。

ビッグひな祭りで町のお守りにする

最近多いのが、全国各地で町おこしイベントとして増えてきているビッグひな祭りに提供する方法です。

家庭に眠っているひな人形を集めて、大きなひな壇にずらーっと並べて飾るイベントです。

これは人形の役割を町のお守りに拡大するものでしょうか。

美術品・骨董品として譲る

スピリチュアルな意味をあまり気にしない人であれば、純粋に美術骨董品としてコレクターに譲る、という手段もあります。

特に最近は、海外の人たちの日本の美術品人気が高まっているので、古くてもビンテージものとしての価値が評価される場合が多いです。

祖父母からもらったひな人形は、いつまで飾れば義理が立つのか?という判断は難しい所です。

女の幸せは結婚と出産

という価値観に基づくいわれの多いひな祭りなので、とりあえず結婚する時に置いていくことは認知されているような感じです。

高価で美術価値も高いものですから、「もったいない」と思われないような対策をうまく見つけられるといいですね。

まさケロンのひとこと

雛人形は、代々受け継いでいきたいもんやねぇ~
娘じゃなくても、知り合いに受け継いでもらっても良えんかな?

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。