ひな祭り

雛人形の飾り方!もう一度確かめてみましょう

Written by ちょこばなな

3月3日はひな祭り

お店などでもひな祭りの曲が流れているのではないでしょうか?

女性の方ならお雛様を飾った思いでがあるのでは?

今回はそんな日本人なら知らない人はいないんじゃないかと、いうくらい有名なひな祭りについて調べてみました。



スポンサーリンク

ひな祭りとは

ご存知の通り女の子の成長を祈るお祭りです。

このとき飾るお雛様は病気や事故などの厄災の身代わりになってくれます。

時期は桃の節句の3月3日。

ただこの日にお雛様を飾るわけではないのでご注意を!

いつ飾るのか

基本的には節分が終わった後からひな祭りが始まる1週間くらい前には、飾り付けが終わっているのがいいようです。

3月3日がすぎたらすぐ片付けてしまいますし、できるだけ余裕をもって飾るようにしたいですね。

飾り方

ガラスケースに入った最初から飾ってるものならともかく、7段や5段などのお雛様はちゃんと飾ってあげないといけないですよね。

まず場所ですが直射日光、湿度が高い、気温が高い部屋には飾るのはやめましょう。

これはお雛様達が着ている衣装である絹にダメージが大きい為です。

またそこしか場所がないという場合は除湿機やカーテンなどを利用して工夫して飾るようにしましょう。

せっかくのお雛様大切にしたいですよね。

さて飾り方ですが7段飾りの場合の標準的な飾り方は、1番上の段左から

男びな

女びな

これは関西、関東などによって逆になる場合も多くあります

その両脇にぼんぼり、真ん中に桃の花が飾られた対の瓶子を乗せた三方飾りを後ろに金の屏風を飾ります。

1番上の段を飾っただけでもだいぶひな壇らしくなりますよね。

2段目

3人官女です。

同じく左から

  • 提子
  • 長柄銚子

を持つ雛を飾ります。

間に高杯をおいて、和菓子をお供えします。

3段目

5人囃子です。

左から

  • 太鼓
  • 大鼓
  • 小鼓

を持っている雛を飾りましょう。

最後の雛だけ楽器を持っていないのは歌い手だからだそうです。

4段目

左から

右大臣

左大臣

です。

2人の間に白酒や菱餅をのせた膳を飾りましょう。

5段目

仕丁3人を飾ります。

その左に橘、右に桜を飾ります。

6段目、7段目

この2段には長持ちや茶道具などのお嫁入りの道具を飾ります。

一般的な飾り方は上のような感じですが、地域や人形市や工房などによって省略や位置変更などがされている場合がありますので、購入の際によく確かめられてみてくださいね。

私の実家にあるお雛様はガラスケースに入っていて、1年に1回箱からだすだけでお雛飾りは完成だったのですが、毎年出してもらうのを楽しみにしていた記憶があります。

お子さんの健やかな成長を願って作られた雛人形是非大切にしてあげてくださいね。

まさケロンのひとこと

まさケロンは、一回だけ雛人形を飾るの手伝ったことあるけど・・・
ホンマに大変やったでぇ~
でも、飾った後眺めてたらそんな疲れ吹っ飛んだわ!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ちょこばなな