3月3日は誰もが知っている
ひな祭り
おひな様を飾って、ひなあられときれいなちらし寿司を食べて女の子の日をお祝いする……こんなイメージでしょうか?
ひな祭り、桃の節句の由来って案外知りませんよね。
ということで今回はこの春の伝統行事の由来を辿ってみました。
もともとは全く違った意味合いだったひな祭り
穢れを払うための神事だった3月行事
ひな祭りのルーツは古代中国だと言われています。
もともと
と考えられており、3月初旬にさまざまな禊を行う風習がありました。
この習わしが遣唐使によって日本に伝わり、神事と結びつきます。
始めはまったく女の子の行事ではなく邪気を払う神事だったのです。
草木や紙で人形をかたどり、自分の体をなでて汚れを移し、水に流すという儀式が行われていました。
邪気を水に流す、現代も行われている流し雛はこの伝統を受け継いでいます。
世の中の平安とともに生まれたひな祭り
穢れを払う神事だった行事が現代のひな祭りの形に近づくのは、戦国時代が終わり、世の中に平穏が訪れる江戸時代。
徳川幕府により、「五節句」のひとつに定められてからのことです。
- 人日の節句
- 端午の節句
- 七夕の節句
- 重陽の節句
と並び、年中行事の1つに指定されたのです。
この時もまだ、特別女の子の行事というわけではありませんでしたが、「端午の節句」が男の子の節句として祝われているのに対して、3月3日が女の子の節句と見なされるようになりました。
「桃の節句」の由来
ひな祭りのことを桃の節句ともいいますよね。
コレ、桃が咲く時期だからということだけではなく、邪気祓いの力があるとされる桃の木が節句にふさわしいということで、こう呼ばれるようになったといいます。
古代中国からの伝統が残されているんですね。
ひな人形のルーツを知る!
平安時代、宮中で幼女が人形で遊ぶことを
ひいな遊び
いっていました。
この人形と、中国から伝わった禊の人形が結びつき、人の厄の身代わりのになる一対の男女の紙製の人形が登場。
これが、ひな人形の始まりだと言われています。
この人形、紙製から進化してくると、財力の象徴としてみなされるようになってきました。
流すものから飾るものへ、そして嫁入り道具にまでなり、豪華なひな壇を持たせることが華やかさの象徴となっていったんですね。
このひな祭り、小さな女の子が主役でしたが、現在は女の子が生まれるとひな人形を買い、災いがふりかからないようにと祈願するお祝い事、「初節句」につながっています。
やはり伝統行事には由来があっておもしろいですよね。
次回は、ひな祭りと食事の関係を探ってみます。
ひな祭りって中国から伝わったものやってんなぁ~
今年ももうすぐひな祭りの季節やで!