食の豆知識

和菓子と日本の風習の結びつきを知る!

Written by ぽぷらこ

6月16日は

和菓子の日

平安時代に流行した疫病を除くために6月16日に、16個の和菓子を神殿にお供えしたことが始まり

だといわれています。

その後、明治時代までこの風習は受け継がれていきました。

そして1979年、この伝統は長い年月を経て「和菓子の日」として復活します。

6月16日「和菓子の日」、せっかくの穏やかなほっこり気分を味わえる記念日ですので広めていきたいですね。



スポンサーリンク

和菓子とは?

和菓子とは

日本の伝統的な作り方で作られた菓子。和風のおやつ

のことをいいます。

なんと言葉として定着したのは第二次世界大戦後のことであり、そのころから国語辞典にも登場するようになりました。

意外と新しい言葉なんですね。

というよりそれ以前は、洋菓子もあまりなかったでしょうから必要のない言葉だったのかもしれません。

芸術の菓子をいわれる和菓子

和菓子というとなにを想像されるでしょうか?

  • まんじゅう
  • 羊羹
  • ふくれ菓子
  • 桜餅
  • きんつば

筆者が思いつくのはこんな感じです。

それぞれ、好きな和菓子があると思いますが、和菓子は

芸術作品としての側面をもつ菓子

として知られています。

小さな菓子で

  • 季節
  • 行事
  • 花鳥風月

などを表現できる和菓子。

さまざまな色や形で彩られた和菓子からは、伝統と誇りを感じとることができます。

日本の風習と密接に結びついている和菓子

和菓子は、日本の年中行事と常に密接に寄り添ってきました。

  • お正月
  • 鏡割り
  • 節分
  • 雛祭り
  • 端午の節句
  • 入学
  • 卒業

さらに結婚、出産、葬式や法要、ご先祖さまの供養などのときには必ず和菓子がそばにあります。

  • 紅白まんじゅう
  • 桜もち
  • ちまき
  • 月見だんご
  • おはぎ
  • たいやき

などなど思い返してみると当たり前のように登場しますよね。

法要やあらたまった席などでもやはり和菓子が登場します。

和菓子のよさは長く生きていると感じるようになる?!

子供のころなどは、

和菓子はあまり好きではなく食べることもなかったと

いう方は多いと思いますが、大人になってくるとやさしい自然の甘さがなんとも心地よく、またなぜか和菓子を食べると安心するような、くつろげるような感覚になってきます。

日本人なんだなとしみじみ思う瞬間です。

和菓子は

  • 砂糖
  • 水飴
  • 小麦
  • 小豆

など少ない原料から作られています。

少ない原料から数多くの和菓子が誕生するのも伝統と技術がなせる技です。

動物性のものがほとんど使われないというのも和菓子の特徴といえます。

体にやさしいお菓子です。

大人になればなるほど、よさがわかってくる、深さを感じるようになるのが和菓子だと思います。

昔からの伝統を受け継いでいる和菓子、日本人として大切にしていきたいですね。

まさケロンのひとこと

和菓子って食べると、ホンマに自然の甘みで優しい感じがするやんなぁ~
そんなこと言っとったら、食べたくなってきたわ!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ