東京近郊などの都市部や地方の一部の市街地では、7月の13~16日の4日間に
お盆の行事
を行うことが多いです。
その他の地域では、沖縄を除きほぼ全国的に8月13~16または12~15の4日間となっている所がほとんどで、官公庁や企業の夏休み(お盆休み)もそこに揃えられていますね。
お盆は日本独特の歳時記
親族が集い、帰ってくる先祖の霊を供養する
江戸時代までは、お盆は旧暦の
7月13~16日
でした。
明治に現在の太陽太陰暦に変わった時、都市部ではそのまま新暦の7月に移行しましたが、地方では月遅れに行うようになりました。
当時、都市部以外は8割が農村だったため、丁度梅雨明け頃の農作業の繁盛期を避ける意図があったと思われます。
日本では、お盆に親族が集まって先祖の霊がこの世に帰ってくるのを迎え、供養する習慣が根付いていたので、みんなが集まれる時季にずらしたわけです。
この習慣は仏教のものと思っている人がいるかもしれませんが、
お盆の発端は盂蘭盆会
お盆という呼び名は、中国にある仏事
盂蘭盆会(うらぼんえ)
からきています。
という古事が始まりです。
中国では7月1日に地獄の門があき、そこから行き場のない霊が鬼となってさ迷い出てくると言われています。
現在も、毎年7月15日(暦の中元節)に、それらの鬼の魂を供養して鎮めること(これが盂蘭盆会)で、地獄にいる自分の先祖の霊の贖罪を願う風習として続いています。
日本では、開くのは地獄の釜の蓋で、出てくる霊は迎え火や盆提灯を頼りに、さ迷うことなく自分の家に帰っていきます。
家単位で代々守るお墓の習慣の上にできた風習
日本では古くから
と感謝する先祖崇拝の習慣があり、お墓も個人単位ではなく家の墓として代々守っていくという考え方がありました。
お盆に行う先祖の法要の際に、親族がみんな集まる、という風習が生れたのもその辺りの影響です。
昔は、遠くに奉公働きに出ていた子などは、お盆の期間は雇い主に休みと小遣いをもらって里帰りしました。
これを、
藪入り(やぶいり)
といいます。
日本のお盆は、盂蘭盆会が先祖崇拝と結びついてできあがった風習で。
外国にもあるお盆みたいな習慣
中国の祖先供養は中元節、お墓参りは清明節
前述の通り、地獄にいる死者の霊がこの世に出てくる期間、という意味では
中元節
別名:鬼節または盂蘭節
が一番似ているかもしれません。
また、二十四節気のひとつにもなっている清明節にも、お墓参りをして先祖を供養する習慣があります。
こちらも日本のお彼岸のようです。
一方、同じ仏教国でも、ミャンマーにいくと、お墓参りという風習そのものがあまりなく、お墓も個人墓なので、先祖代々受けついでいく感覚もピンとこない感じです。
キリスト教では死者が戻ってくるのはハロウィン
キリスト教国には死者を悼むための祝日がある国もあります。
死者の日というのですが、特にメキシコではとても盛大な祝祭になっています。
メキシコ以外の国では、その二日前の
ハロウィン
のほうが盛り上がっています。
ハロウィンはもともとアイルランドの祭事だったようで、収穫期を前に精霊や死者の霊に祈りを捧げていました。
その際、死者が家族の元を訪れるそうです。
ついでに魔女や魔物もくっついてくるので、魔除けの仮装の風習に繋がりました。
日本のお盆とはちょっと違うかもしれませんが、やはり個人墓の文化なので、親戚一同で先祖供養、という主旨の風習はあまり見られません。
死者を追悼する主旨の祭事は、どこの宗教でもなんらかの形であるようですが、親類が集まって賑やかに先祖を供養するのは、日本人らしい独自文化のようです。
それでも最近は、親戚一同が集まって、というほどの法要をしているのは田舎の大きな家くらいになったのでしょうか。
お墓参りはついでで、孫をおじいちゃんおばあちゃんに遇わせるのが主目的の里帰りの文化としては、これからも根強く続いていきそうです。
ハロウィンも死んだ人が戻ってくる日って初めて知ったわ!
お盆って言ったら、親戚がいっぱい集まってワイワイするってイメージやなぁ~
もちろんお墓参りもするで。