秋の話題 食の豆知識

おはぎの由来~お彼岸といえばおはぎ!ってなぜ?

Written by すずき大和

秋分の日、お彼岸のお中日として、お墓参りに行き、先祖の霊を供養される人もいるでしょう。

お彼岸のお供えといえば、

おはぎ

です。

「ぼたもち」とも言われるこの和菓子は、もち米とうるち米を蒸したり炊いたりしたものをつぶして丸め、あんこをまぶしたものです。

お彼岸といわず、仏事や法要、祭の際に昔からよく作られ、お供えされてきた伝統的な日本の行事食となってきました。なぜお彼岸には「おはぎ」となったのでしょうか?



スポンサーリンク

季節の花を模った小豆色の御菓子で邪気払い

秋のお彼岸にはおはぎ、春にはぼたもち

和菓子業界では、秋のお彼岸には「おはぎ」、春に売る時は「ぼたもち」と名称を使い分けて売るお店も多いです。

これらふたつは、全く同じものを売っている店もあれば、ちょっと違うものにしている店もあります。

語源としては、

ぼたもちは“牡丹餅”

おはぎは“萩の餅”

と呼ばれていたものが変化しました。

形状が牡丹の花を表わしているとか、萩の花が咲き乱れている様子に見立てた、という所から名付けられたと言われます。

どちらも戦国時代より前からあったようですが、お彼岸の時期に食べる習慣は、江戸時代の頃に一般化したようです。

邪気を祓う赤い豆

日本では古の時代から、赤は邪気を祓う色とされ、魔除けのものに使われたり、祝い事の装飾にされたりしてきました。

トマトやイチゴなどが一般に食されていなかった時代、食品の中で赤い色のものというと、小豆でした。

お赤飯がお祝い事の定番なのは今も変わりませんね。

小豆を甘く煮たあんこも、邪気を祓う縁起物とされ、古くは赤ん坊に踏ませて成長を祈る習慣のあった地方もあります。

忌明けの四十九日の法要や、村祭の神事の際のごちそうとしてもおはぎやぼたもちが食べられていました。

季節の花の名前がついた邪気払いの縁起物が、お彼岸の先祖の供養の際に食べられるようになったのも、自然な流れだったのかもしれません。

おはぎとぼたもちの違い

いろいろあったふたつの区別の仕方

花の時期に合わせ、春はぼたもち秋はおはぎと呼び分けた、というのは、双方の違いについての諸説のうち、最もよく言われているものです。

今の和菓子屋さんが季節によって商品名を変えているのも、それに準じているからです。

といっても、東京近辺では昔は春も秋も関係なくずっと「おはぎ」と呼んでいました。

ふたつの違いは地域差による呼称の違い、という説もあります。

また、もち米とうるち米の配合の違いとか、その潰し方の荒さの違いだとか、ぼたもちは大き目の丸形でおはぎは小ぶりの楕円形だとか、あんこのものはすべてぼたもちでおはぎはきな粉をまぶしてあるとか・・・・

その違いの根源説は、実にたくさんあります。

いずれも、地方や店によっては2つをしっかりと区別している所もありますが、その定義は定まっておらず、一般的にはどちらをどちらの名称で呼んでも間違いではありません。

つぶあんとこしあんの違い

春(ぼたもち)秋(おはぎ)では、まぶしてあるあんこが違った、という地域もありました。

これは、穀物の保存技術がまだ今ほど発達していない頃は、秋と春では豆の煮あがりに違いが出たため、使う時季によってあんこの作り方を変えたためです。

秋のお彼岸の頃は小豆が収穫したばかりの初ものであったため、まだ皮が柔らかく、そのまま煮て潰すだけで舌触りのよい上品なつぶあんになりました。

一方、保存庫でひと冬を超した春の小豆は、皮が固くなってしまい、つぶあんにすると皮のざらつきが気になるので、春はもうひと手間かけてこしあんにして使ったのです。

今は乾燥させずに上手に冷蔵保存ができるようになっているので、一年中品質のよいつぶあんもこしあんも作れるようになり、春も秋もどちらのあんこのものも売っています。

おはぎの話おまけの豆知識

胡麻の難除けぼたもち

鎌倉時代の1271年、日蓮が時の権力を批判した咎(とが)により、処刑されかけた時、急を聞いた尼僧が最後の御供養をと考え、あんをつくる時間がなかったために、きな粉と胡麻をまぶして作ったおはぎを日蓮に献上しました。

日蓮は結局処刑されずに佐渡に流刑となりました。この故事にちなんで、日蓮が刑場に引きたてられた9月12日に、日蓮宗では今も「難逃れの餅」として胡麻のぼたもちを供えています。

このため、胡麻ぼたもちや胡麻おはぎのことを

「難除けぼたもち」

などと呼ぶことがあるそうです。

お彼岸に、あんこのおはぎだけでなく、きな粉や胡麻のものも最近はよく食べられていますが、それはそれで、やはり縁起がよいことに変わりなさそうです。

夏と冬のおはぎはなんと呼ぶ?

季節の花の名で、春はぼたもち、秋はおはぎと呼ばれるこのお菓子、冬と夏にはお店により、地域により、やはりどちらかの名前で呼ばれています。

しかし、昔は夏と冬にもそれぞれ違う呼び名がありました。

お餅はつきますが、おはぎの米はつぶしてまるめるのでつきません。

ペッタンペッタン

という餅つきの音がしないのにできあがるので、隣の人がいつ作ったか気づかない、ということで、

「つきしらず」

と言われました。

ここから、

夏のおはぎは「夜舟」

冬のおはぎは「北窓」

という名前がつきました。

  • 夜はいつ船がついたのか気が付かない→「着き知らず」
  • 冬の北向きの部屋からは月が見えない→「月知らず」

と、なぞかけのようなネーミングです。

まとめ

「なぜお彼岸におはぎ?」の結論

昔から小豆の赤色は邪気払いの力があるとされており、亡き人の供養をするお彼岸にはその小豆をまぶした餅が食べられるようになった

というのが定説。

その形は季節の花を模って、春は牡丹、秋は萩の花を表現したので、牡丹餅・萩の餅と呼ばれ、それが「ぼたもち」「おはぎ」になりました。

ぼたもちはこしあんをまぶして大きな丸い形に作られ、おはぎはつぶあんで小ぶりの楕円形に作ったと言われますが、地域や時代によりその呼び名や形態のバリエーションはいろいろあるようです。

お墓参りに行く人も行かない人も、この時季、おはぎで一服しながら、収穫期の小豆を使った美味しいあんこの風味を楽しんでみてはいかが?

まさケロンのひとこと

春はぼたもち、秋はおはぎ。
でもどっちで呼んでも間違いではないんだね~!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。