バレンタイン

チョコは恋の媚薬!?ギフトの理由は商戦略だけじゃなかった!

Written by すずき大和

バレンタインデーは、主にキリスト教国の中で広まっている、聖人ヴァレンティヌスの記念日です。

司祭だったヴァレンティヌスは、ローマ皇帝の結婚禁止命令に逆らって、カップルを結婚させていたため、処刑されてしまいます。

恋人たちの愛のために命を落とした聖人を祀るお祭は、「愛の記念日」とされ、恋人たちがギフトやカードを贈り合う日になっています。

それが、なぜか日本では

「女性が男性にチョコレートを贈って告白する日」

として広まりました。

「お菓子業界の商業戦略でそうなった」

という由来説が広く流布されています。



スポンサーリンク

なぜ日本ではギフトがチョコレートに限定されたのか

最初は欧米文化のまま伝わるが、全然流行らなかった

日本にバレンタインデーが伝わったのは戦前といわれています。

東京で発行された英字新聞に、神戸モロゾフ製菓が

「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」

という広告を載せた記録が残っています。バレンタインは、「愛しい人」の意味です。

英字新聞であることでもわかる通り、最初は、対象は在日外国人(主に欧米人)であり、外国でのバレンタインデーの習慣そのままの伝来であったと思われます。しかし、当時の日本社会では、男女間でカードやギフトを贈るような文化がなかったので、日本人にはさっぱり広まりませんでした。

戦時中、欧米文化が一時否定されましたが、戦後になって再び、いくつかの菓子メーカーやデパートがプレゼントの呼びかけ広告を出すようになりました。が、やはりなかなか認知されるようにはなりませんでした。

お菓子屋さんの陰謀説は、半分くらい当たり

1970年代に入り、

「女性から男性へ告白する日」

「贈るギフトはチョコレート」

という習慣が流行り始めると、あっという間にバレンタインデーは全国に知れ渡るようになりました。

一説によると、小中高生の間で流行り出したのがきっかけだったといわれます。そして、商業主義はちゃっかりそこに便乗して消費を煽るようになり、日本型バレンタインデーの独特の習慣が固まっていったようです。

チョコレートにする意味はあんまりないのか

チョコレートには、恋の媚薬効果がある?

では、ギフトがチョコレートであることに、本当に特別な意味も必要性もないのでしょうか。というと、実はそうともいいきれない面があります。

チョコレートの歴史は古く、カカオの原産国であった中央アメリカでは、古代文明の頃から、カカオをすり潰してお湯に溶かし、香料などを混ぜた飲み物を飲んでいました。当時は、砂糖はものすごい貴重品でしたから、この元祖ココアドリンクは、甘くないどころか、カカオ豆の苦味やえぐみも強く、ちょっと飲み辛いものだったようです。

しかし、カカオの栄養価は高く、貴重だったので、滋養強壮の薬として珍重されていました。高貴な身分の人たちの間では、嗜好品として、そして

「恋の媚薬」

として(つまり強壮剤ってことですね)、好まれたようです。

科学の発達によって本当に発見された媚薬成分

現在は、科学的にカカオの成分の解明が随分進んでいます。

カカオのポリフェノールが、活性酸素を抑制するなど、様々な健康に良い効果をもたらすことは、随分前から指摘されてきました。

また、カカオのみに含まれるカフェイン成分の一種

「テオブロミン」

は、リラックス効果があります。

昔からいわれてきた「チョコレートは健康にいい食べ物」説は科学的にも実証されたのです。

そして、最近の研究で、新たに

「フェニルエチルアラミン(PEA)」

という物質が、カカオの中にはたくさん含まれていることが発見されました。

これは、性的興奮時に脳内でたくさん分泌される物質で、特に、男性が女性に恋していく過程で分泌されることがわかっています。脳内にこれが増えすぎると、興奮して、陶酔してしまい、周りが見えなくなる傾向があります。

まさに、「恋は盲目」状態を促す働きが、チョコレートにはあったわけです。

というわけで、やはり愛の告白には、チョコレートはうってつけの媚薬となります。ぜひ、上手に活用して、男性の心をあなたに夢中にさせてください。ミッションの成功お祈りしております。

あ、盲目すぎるのも、それなりに危険をはらみますから、食べ過ぎにはくれぐれもご注意を・・・。

まさケロンのひとこと

うまいことチョコレート食べてもらえればそれで落とすこともできるってこと?なんだかこわいね!

masakeron-surprised


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。