正月・年末年始 餅・餅つき

餅つきの由来とお餅事情!地域社会をつなぐ重要な役割がある?

Written by たき

そろそろお正月の準備にと、家庭で餅つきをされる方も多いのではないでしょうか。

今は、餅つき機で、簡単に自家製のお餅がつくれてしまう、便利な時代になりました。

地域によっては、ご近所で餅つき大会が開催されたりして、賑やかにすごされることもありますよね。

お正月のお餅

なぜ、お正月には、お餅なんでしょうね。

なかには、お餅は、正月くらいしか、食べないよ!なんて方も、最近では多いですよね。

そんなわけで、餅つきの由来とお餅事情についてご紹介したいと思います。



スポンサーリンク

お餅の由来

餅の語源は諸説あるのですが、持って出るという意味から、「持ち飯(もちいい)」、粘るという意味から「黐(もち)」という説もありますし、「毛知比(もちひ)」という記述がされている文献もあるんだそうです。

その「もちひ」は「糯飯(もちいい)」が語源なんだそうです。

そうそう、搗いたモチを満月(望もち月づき)のように形づくった(現在の鏡餅)からともいわれているんだそうですよ。

餅はもともと、神に供える食べ物でした。

奈良時代には、読経供養料が餅で支払われていたんだそうです。

もちは「望」の意味があり、

家族みんなが幸せで望みが叶えられるように

と、願ってお餅をついて、神仏にお供えし、おめでたい儀式に用いるのがしきたりでした。

節句のちまきや柏餅などのようにハレ(※)の時だけお供えして食べる、とくべつな非日常食だったそうです。

おもちを食べることで、神さまの霊力を体内にお迎えして、生命力の再生と補強を願いました。

そして2年で最も重要な神祭であるお正月を年玉(年魂)と呼んで、昔は、家族やゆかりの人達にお餅を配る風習があったんだそうです。

※ハレとケという民俗学者の柳田國男さんの発表された日本人の世界観です。

ハレ(晴れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」を指しており、ケ(褻)はふだんの生活である「日常」を表すと言われています。

東と西のお正月のお餅事情

民俗学から紐解いていくと、かつて、東に住む人々は、お正月には、お餅を食べることを忌避して、里芋や山芋を食べる

「芋正月」という風習を大切にしていました。

これは、西は古くから、水田稲作が盛んで、東が焼き畑が盛んであったことからきているのではないか、と、言われているんですよ。

ですので、お正月に東に住む人々が、お餅を食べるようになったのは、西に比べてだいぶ後のことなんだそうです。

もちろん、今でも地方によっては、餅を飾らない「芋正月」が残っているところもあるんだそうです。

もともと、お盆と正月は、収穫を感謝して豊穣を祝うための先祖祭りだったと言われています。

お盆には、うどんや、そうめん、瓜が欠かせない食べ物とされていますが、これは、麦や野菜の収穫祭であった名残なんだそう。

そして、正月は、米の収穫祭であった名残・・・それで、お餅、なんですね。

鏡餅について

鏡餅は、平安時代には

「もち鏡」

と呼ばれていたんだそうです。

鎌倉・室町時代になってからは

「鏡もち」

という、今と同じ呼称になりました。

鏡餅は、名前の通り、その円形は、鏡(ご神鏡)を模しているのだと言われています。

古くから鏡は霊力を供えたものとして扱われていたし、また、お餅も「ハレ」の日(特別な日)の食べ物とされ、神聖な力が宿っているとされていました。

特別なパワーのあるお餅を神の宿る鏡にみたてて形作ったのが鏡もちなんですね。

また、一説では、鏡餅の形は心臓を模していたもので、それは「タマ(魂)」を象徴するものと考えられ、それを食べることでタマを補充することが必要なんだ、と考えられていたのです。

さらに、お正月に飾る「鏡餅」は、訪れた年神が宿ると言われていて、「お供え餅」や「お雑煮」の習慣とともに、今に残っているんですね。

そう考えると、関西のお雑煮のお餅がまるいのも、なんだか、意味深い気がしてきますよね。

なぜ、餅つきをするの?

もともとは、お米が取れたことを、神(先祖)に感謝して、来年も豊作であることを願うためだと言われています。

お餅は神様とのつながりを示していて、神事に用いられてきたのですが、実は、社会的な意味合いも持っていたんです。

昔は年中行事の中で、餅の贈答が多く行われていたんです。

場合によっては、近隣の人に経済状況や家族の状況を知らせる、といった意味合いもあったんだそうですよ。

社会的に一箇所に集まるのが難しくなってきたために、同じときにつくった餅を配ることによって、みんなで一緒に食事をすることのかわりとしたのではないか、とも言われています。

確かに、今は少なくなりましたが、大きな家などでは、新築のとき、上棟式などで、投げ餅をして、ご近所の方々に振る舞うという儀式をすることもありますものね。

お餅は、地域社会での社会的地位を示したり、つながりをつくったりといった役割もあるんですね。

そう考えると、今でも地域で行う餅つき大会は、ご近所で、同じものを食べるという、

地域社会をつなぐ重要な役割

も持っているんですね。

いかがでしたか?

お正月のお餅は、神様にお供えするものですから、神様と同じものをいただき、そして、まわりの人々と同じものをいただく。

この行事、行為には、古からの、日本の人々のさまざまな願いと祈りが込められているのかもしれませんね。

うちはお正月なんてやらないよ~という方も増えている昨今ですが、今年は鏡餅を買ってきて、お部屋に置いてみてはいかがでしょう。

いい年になりますように、などと願いながら、パワーを持つ白いお餅を食べてみるのも、よいですよね!

まさケロンのひとこと

毎年、じいちゃんちでもちつきやってるわぁ~
ちなみに、まさケロンの住んでる地域では、お雑煮はきなこつけて食べるんやで!

masakeron-happy


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

たき

TRENDRIPPLE(とれんどりっぷる)応援キャラクターの「まさケロン」になりたいと思っていますが、なれそうにありません。