春の足音が聞こえ始めた今日このごろ、そろそろ衣替えの時期になってきましたね。
日本では、春と秋の年2回、衣替えをするのが習わしになっています。
ということで今回は衣がえについてのお話です。
そんなに昔から?!衣替えは実は平安時代からの風習
平安時代の宮中行事として始まったとされる衣替え。
中国の風習にならってのことでした。
旧暦の4月1日と10月1日に夏服と冬服を着替えることが定められていたとか。
その後、江戸時代に一般庶民も含めて年に4回、衣替えをするようになりました。
現在では学校や会社は6月と10月に制服を衣替えしますよね。
この風習は明治時代に定着したといわれています。
衣替えを面倒くさいもの。少しでもラクに
衣替えをはじめると部屋中お洋服だらけになったり何をどう片付ければよいかわからなくなったりします。
家族全員の分の衣替えというと一日では終わりません。
しかも、洗濯をしてから片付けないといけないものがあったり、クリーニングに出し忘れているものがあったりするとなかなかキレイに整理できませんよね。
ですので、衣替えにも、要領とコツが存在します。
数日に分けて順序よく整理していけるようにしたいですよね。
衣がえをスムーズにするコツ
ということで衣替えをスムーズに進めるコツをいくつかご紹介いたします。
まずはいらないものを区別する
捨てるもの、不要品を処分するには良いチャンスです。お洋服もたまる一方ですので着古したものは思い切って処分しましょう。
グループわけをする
一年中だしていていいもの、真冬だけのもの、真夏だけのもの、2シーズンにわたり使えるものとグループわけしておくと随分と手間が省けます。
どの場所にどのグループを置くかをしっかりと把握することで、衣がえが半分ほどでよくなることも・・・
クリーニング、洗濯をするものは前倒しでやっておく
衣替えまでにもう着用しないかなと思ったものから、どんどん洗濯、またはクリーニングに出しておきましょう。
いざ、衣替えの時にクリーニング中でお洋服がないとそこで中断してしまいます。
衣替えをする日までに洗濯をするものやクリーニングをするものは終わらせておくのがコツです。
収納に工夫を 外からでも見えるような収納
たたみ方と収納ボックスへの収納の仕方も工夫しましょう。
次回、衣替えする時に何がどのボックスに入っていたかということは忘れてしまいがちです。
ですので、なるべく縦に並べて収納する、何を入れたか紙に書いて貼っておくなどの工夫も。
また畳んでシワになりやすいものは、ハンガーにかけて収納するなど、それぞれのお洋服の特性に合わせた収納が、結果的に手間を省いてくれます。
毎年やってくる衣替えの時期、コツをつかんでスムーズに済ませましょうね。
衣替えは、女の人はめっちゃ大変やとちゃうか?
大変な思いをせんためにも、コツと工夫を駆使しやなな!