秋の話題

紅葉狩りって?由来と言い伝えをご紹介!秋を満喫しよう

Written by ぽぷらこ

10月に入ると夏の気配は去り、秋、そして冬の足音が聞こえてくる季節に入ります。

四季のある日本だからこそ感じることのできる季節の移ろいや香りを満喫できる時期ですよね。

忙しい日常の中で「季節を感じる」という機会が少なくなっている現代ですが、心穏やかに過ごすためにはやはり自然に触れ合う、季節に目を止めるということは忘れたくない大切なことだと思います。

今回は、秋を感じるのにはもってこいの

「紅葉狩り」

についてご紹介いたします。



スポンサーリンク

紅葉狩りって何?

初めて「紅葉狩り」という言葉を聞いた時のことを覚えているでしょうか?

「なにをするの?」

って思いませんでしたか?

「紅葉狩り」って不思議な言葉だと思います。聞いただけでは何をするのかわかりませんよね。

「紅葉狩り」の意味は「紅葉を見に山野に出かけること」です。

なんで「紅葉狩り」というの?紅葉狩りの由来について

そもそも「狩り」という言葉がついていることが意味をわからなくする原因ですよね。

普通は、狩りというと獣を捕まえたりすることをイメージします。

キレイな紅葉と狩りという言葉がなかなか結びつきません。

春は桜を楽しむ「お花見」というわかりやすい言葉があるのに秋は狩りなんて言葉がついていてなんとなく穏やかではない印象を受けます。

実は、この不思議な言葉「紅葉狩り」という言い方の由来は2つの説があります。

「狩る」という言葉の使い方の変化

この「狩り」という言葉、大昔「男は家族のために狩りにでる」といわれていたように食べるために山に獣を狩りに行くときに使っていました。

しかしそれが小動物を狩る時にも使われるようになり、そして今でも使われる「ブドウ狩り」「イチゴ狩り」など果物をとる時にも使われるようになります。

考えてみると「今日はイチゴ狩りに行ってきた!」なんて言葉は日頃から使っていますし、違和感ありませんよね。

時代とともに幅を広げてきた「狩り」という言葉ですが、狩猟をしない貴族が現れると本来の狩猟の意味で「狩り」ではなく草花や自然をめでることに対しても「狩り」という言葉を使うようになりました。

紅葉狩りもここからきているんですね。現在のお花見のことも昔は「桜狩り」と言っていたそうですよ。

さらに、紅葉した枝や花を手にとって眺めることもあり、「狩り」というのはこのことをさしているという説もあります。ちなみに万葉集にはすでに「紅葉狩り」という言葉がでてきています。

鬼女「紅葉」を狩ることに由来

むかし戸隠山に「紅葉」という鬼女が住んでいました。

この紅葉という鬼女は村に降りてきては人々を餌食とするために、この鬼女の退治を行います。

ですので、この紅葉という鬼を退治する意味をから「紅葉狩り」というようになったという説もあります。

赤く色づく紅葉やそれが重なって赤くみえる山々は、昔の人々にとっては「一抹の寂しさ」を感じさせるものであったといいます。

現在は、紅葉をみて寂しいということはあまりありませんが昔の人の無常観を感じることのできるいい機会でもあります。

それに、自然の色の美しさにはっとさせられますよね。秋という季節は短いですし、紅葉狩りに行ける時期も一年の中のごくわずか。

季節を感じるようなイベントも家族やカップルの恒例行事にしたいですね。

まさケロンのひとこと

「紅葉を見に山野に出かけること」が『紅葉狩り』
由来には

  1. 「狩る」という言葉の使い方の変化
  2. 鬼女「紅葉」を狩ることに由来

2つの説があるんだね!

masakeron-surprised


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

ぽぷらこ