健康・医療の豆知識 夏の話題

冷房病の原因と対策~血行不良を改善して冷え性を防ごう~

Written by すずき大和

暦の上ではもうすぐ立秋ですが、まだまだ暑さの盛りは続きます。

冷房のきいた屋内と猛暑の屋外を行ったり来たりする機会の多い人は、そろそろ体がだるくなったり、あちこち体調不良がでてきていませんか?

ずっと屋内でディスクワークを続けている人も、冷房温度が低い部屋に長く居すぎると、冷え性の症状がいろいろ表れます。

これらは俗に

冷房病

といわれるものですね。

主に女性に多い症状ですが、中高年の男性の中にも冷え性が増えているそうです。

女性と違い、男性の場合は体調不良の原因が冷房病だと気付きにくく、対策が遅れて悪化させやすい傾向があります。



スポンサーリンク

冷房病はなぜおきる?

冷房病による冷え性の症状をちゃんと知ろう

まず、どんな症状が冷房病によっておきるのか、ちゃんと知っておきましょう。

冷房病、つまり冷え性による症状は、手足の冷えだけではありません。

  • 鼻水
  • のどの痛み
  • 頭痛
  • 下痢

など風邪に似た症状もあります。

風邪薬を飲んで一時的に症状が緩和されても、毎日すぐに同じような症状が繰り返すようなら、冷え性を疑いましょう。

全身にだるさや疲労感が蓄積されやすい、イライラしやすい、なども典型的な症状です。

肩こりや腰痛も冷え性によっておきます。

女性は肌荒れや整理不順として表れることもあります。

体調不良の理由は自律神経の働きが狂ってくるため

これらの症状に共通する原因は、

自律神経機能の低下

です。

5℃以上の温度差がある場所を頻繁に出入りしていると、からだの様々な働きを調整する役目の自律神経が、だんだん混乱してきます。

冷房がききすぎてからだのしんまで冷えている状態が続くことも、重度のストレスをからだに与えていることになり、自律神経を狂わせる原因です。

冷房の部屋でからだが芯から冷えると、暑い外に出た時にすぐに温まらず、暑さに対処する機能が働きません。

血管が縮んだまま血行が悪い状態が慢性化してしまい、手足の冷えや肩こり・腰痛につながります。

汗もでにくくなるので、疲労物質がからだの中にたまってだるくなり、夏バテのようになります。

温度差の激しい所への出入りが毎日続いているうちに、だんだん自律神経が狂ってきて、胃腸の働きの調整が悪くなったり風邪のような症状がでたり、他にもいろいろな不調につながっていくのです。

エアコンとうまく付き合って冷房病対策

エアコンの設定温度を低くしない

一番の対策は、

外気温と屋内の温度差を小さくすることです。

エアコンの設定温度を外に比べてマイナス3~4℃くらいにしておくと、からだも温度差についていけます。

暑い外から帰ってくると、急激に冷たくしたくなる気持ちもわかりますが、直接冷気にあたり続けると、冷やし過ぎになるので注意しましょう。

意外に間違えやすい冷やし過ぎの原因

「冷房」ではなく「除湿」にしておく

と、冷えすぎないと思っている人が多いようですが、除湿というのは、空気の温度を下げて余分な水蒸気を水に戻して分離する、という機能です。

温度設定をして、冷えたら冷却機能を止めて調整を図る冷房より、空気を冷やし続ける除湿のほうが、屋内が冷えてしまう場合があります。

また、

風力を弱にしておくほうが冷えないと考えている

という人もいると思いますが、風が弱いと屋内の冷気がうまく循環せず、高い所に位置するエアコンのセンサー付近がいつまでも高温のままになるため、冷やしすぎる傾向があります。

風はずっと強にしておくほうが、適温に冷えて節電にもなります。

温度設定や風向きの調整ができない時

オフィス内などでは、自分では設定温度や風向きを変えられない場合もあります。

そういう所では、屋内用に羽織る上着やひざ掛けなどを使って、からだの冷やし過ぎを防ぎましょう。

腰痛や下痢になりやすい人は、薄い腹巻タイプのインナーを着ておくのも効果的です。

また、あまり冷たい物を飲み過ぎないようにし、昼食もからだが温まるものにすると良いです。

休憩時間などからだを動かせる時に、軽く体操するなどして血行を良くする工夫もしましょう。

まだまだ蒸して暑い日が続きます。

冷房病からくる夏バテを上手にブロックして

元気に夏を乗り切ってください。

まさケロンのひとこと

暑いからって、冷房が効いてる室内にこもりっきりやと体壊すで!
仕事とかで、一日中冷房にあたっている環境にいる人は、体を冷やさんように工夫せんとアカンでぇ~

masakeron-oko


スポンサーリンク

あなたにオススメの記事&広告

筆者情報

すずき大和

調べもの大好き、文章書くことも人に説明することも好きなので、どんな仕事についても、気付くと情報のコーディネイトをする立場の仕事が回ってきました。好奇心とおせっかい心と、元来の細かい所が気になると追求してしまう性格をフルに発揮して、いろいろなジャンルのコラムを書いています。